• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ベートーヴェンの室内楽様式再考。同時代音楽との関連と音楽史におけるその意義

Research Project

Project/Area Number 18J00328
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Art at large
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

丸山 瑶子  東京藝術大学, 音楽学部楽理科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords音楽学 / 室内楽 / ベートーヴェン / 弦楽器 / 比較研究 / 西洋芸術音楽 / 作品分析 / ピアノ三重奏曲の弦楽器書法 / 室内楽における音響構成 / ベートーヴェンと同時代人の類似性 / ボン宮廷楽団 / 弦楽器書法 / 19世紀室内楽書法 / ベートーヴェンと同時代作曲家 / 楽譜資料 / 音楽分析 / アントン・エーベルル
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は主に弦楽三重奏曲とヴァイオリン・ソナタの研究で成果があった。まず弦楽三重奏曲に関して、ベートーヴェンと同時代の作品を重音奏法の用法に着目して比較したところ、二つ以上の弦楽器声部の音高を重ねる事例や持続的使用は、アルブレヒツベルガーやモーツァルトと比べてベートーヴェンとパウル・ヴラニツキの作品の方により多く見られた。一方、ヴァイオリン・ソナタに関しては、ベートーヴェンとモーツァルト、アントン・エーベルル、ドゥシークの作品を比較した。その結果、ヴァイオリンが休符やピアノとのユニゾンではない時にピアノが数オクターヴにわたるパッセージを奏する事例がベートーヴェンとエーベルルに顕著にみられるほか、ピアノのパッセージが上行、下行の両方向で連続的に反復する傾向が若い世代の作曲家にやや強く現れていた。これは楽器の発展により、広い音域をより自由に使えるようになったとも考えられる。この仮説が正しければ、ベートーヴェンの書法を検討するためには類似の特性を持つ楽器を用いていた同時代の作曲家との比較が不可欠と言える。
ヴァイオリン・ソナタについてはエーベルルとベートーヴェンの作品をより詳細に比較し、従来ベートーヴェンの作品について革新的かのように語られてきた手法がエーベルルの作品にも現れることを実証した。
またピアノ三重奏曲では弦楽器の重音奏法に着目した過年度の分析をさらに精査し、ベートーヴェンとシューベルトの作品に、弦楽器が特定の形での重音奏法を行う間、ピアノがより自由に音域を移動するという特徴を見出した。これは他の同時代人にはあまり見られないため、両者の独自性に含めうる。
このようにベートーヴェンの室内楽作品には音響に関わる点で同時代人との類似点が少なからず確認され、その使用は同時代人がベートーヴェンに先行する例もある。ここから今後も分析対象を広げて同様の研究を継続する意義があると言えよう。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ベートーヴェンのピアノとチェロの二重奏曲における声部交差-楽曲構成素材としての音色利用-2022

    • Author(s)
      丸山瑶子
    • Journal Title

      東京藝術大学音楽学部紀要

      Volume: 47 Pages: 99-114

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] What do arrangements tell us?: a case study of the arrangements of Beethoven's compositions.2021

    • Author(s)
      Maruyama, Yoko
    • Journal Title

      慶應義塾大学日吉紀要人文科学

      Volume: 36 Pages: 273-323

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ベートーヴェンの『新しい道』――アントン・エーベルルとの作曲法の類似――2019

    • Author(s)
      丸山瑶子
    • Journal Title

      音楽学

      Volume: 65 Pages: 161-178

    • NAID

      130007808895

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Brahms Stilwandel in der Klangkonstruktion der Streicherkammermusikwerke2019

    • Author(s)
      YOKO MARUYAMA
    • Journal Title

      Die Musikforschung

      Volume: 3

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Strukturell an Haydn und Mozart angelehnt, doch in Bezug auf Kolorit von den anderen “Kollegen” inspiriert?: Vergleich der Klangbauweise in Kammermusik zwischen Beethoven und seinen Zeitgenossen2021

    • Author(s)
      Maruyama, Yoko
    • Organizer
      XVII. Internationaler Kongress der Gesellschaft fuer Musikforschung “Musikwissenschaft nach Beethoven
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベートーヴェンの創作モデル? アントン・エーベルルのヴァイオリンソナタ2021

    • Author(s)
      丸山瑶子
    • Organizer
      日本音楽学会第72回全国大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Sound Construction in Piano Trios in the Late Nineteenth Century: Pitch Settings of the Strings in Johannes Brahms’ Piano Trios2021

    • Author(s)
      Maruyama, Yoko
    • Organizer
      Chamber Music 1850-1918. On the occasion of the birth anniversaries of Antonin Dvorak and Cesar Franck
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Surprise to the Ears, Amusement to the Eyes: Compositional Strategy in the Face of the Expected Audience of the String Quartets2020

    • Author(s)
      Yoko Maruyama
    • Organizer
      Symposium "String Quartets in Beethoven's Europe"
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベートーヴェンのピアノ三重奏曲における弦楽器の音域設定――中期以降の「逆転」した音高関係――2019

    • Author(s)
      丸山瑶子
    • Organizer
      第70回日本音楽学会全国大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Arrangements as a thought-provoking musicological research-subject2018

    • Author(s)
      Yoko Maruyama
    • Organizer
      New Zealand Musicological Society 2018 “Into the Unknown”
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 音楽を通して世界を考える : 東京藝術大学音楽学部楽理科土田英三郎ゼミ有志論集2020

    • Author(s)
      土田英三郎ゼミ有志論集編集委員会編
    • Total Pages
      635
    • Publisher
      東京藝術大学出版会
    • ISBN
      9784904049648
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi