• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

パリ国立音楽院ピアノ科における「ジュ・ペルレ」の制度化(1841-1889)

Research Project

Project/Area Number 18J00661
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Aesthetics and studies on art
Research InstitutionHitotsubashi University
Research Fellow 上田 泰  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 特別研究員(SPD)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywordsジュ・ペルレ / 真珠 / ピアノ / 演奏様式 / ルバート / サン=サーンス / パリ音楽院 / パフォーマンス・プラクティス / パリ国立音楽院 / ピアノ教育 / 演奏批評
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、19世紀から20世紀にかけてフランス的ピアノ演奏の特徴とされてきた演奏様式「ジュ・ペルレ(真珠飾りのような演奏)」が、1841~89年にかけてパリ音楽院のピアノ教育において制度化される過程及び背景を明らかにすることを目的として開始された。令和2年度の研究は、まず当初の計画通り1)パリ音楽院定期試験における教授による生徒の学習進捗状況報告書(1880-89)(教授報告)及び2)試験官が定期試験時にとるメモ(試験官メモ)の転写作業と分析を行った。これらの資料に真珠(perle)とその形容詞形は一度も用いられていないことが分かったが、その質を表す形容語は認められた。とくに、精神的美質として「知性」に関する語の使用が際立っていた。また、特にH. フィッソ教授、H. デュヴェルノワ教授の試験官メモでは「明晰clair」や「明瞭net」といった響きの美質に関する形容語も多く用いられていた。
当初の計画では令和2年度は教則本のテクストに基づいて「ジュ・ペルレ」関連語を詳細に調べる予定であったが、令和元年度の研究でおおむね傾向が分かったため、SPD評価書から着想した演奏自体の分析を試みた。対象としたのはサン=サーンスが1905年に記録した《ノクターン》作品15-2の演奏のピアノ・ロールから抽出した音価の計量データである。研究の観点を「明晰(clair)」に設定し、タッチ、フレージング、旋律表現の3点から彼が何を明瞭に聴かせようとしているのかを、彼のショパン演奏様式、とくにルバート奏法(旋律と伴奏のずれ)についての記述と照合しながら明らかにした。結果として、ルバートは無秩序に使用されるのではなく構造的な区切れや転調、声楽的な局所的抑揚を際立たせるために意識的に使用されていること、装飾的なパッセージでは伴奏のテンポは緩めず演奏するため「ペルレ」な効果が生まれていることが分かった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(9 results)

All 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Charles-Valentin Alkan’s “Quasi-Faust”: Faust as a Hero of French Romanticism2021

    • Author(s)
      Yasushi Ueda
    • Journal Title

      Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics

      Volume: 45

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] フランスにおけるピアノの演奏表現と身体の理想──18世紀末から19世紀前半のピアノ教本を中心に2019

    • Author(s)
      上田泰史
    • Journal Title

      日本チェンバロ協会 年報 2019

      Volume: 3 Pages: 97-119

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランスにおけるピアノの演奏表現と身体の理想──18世紀末から19世紀前半のピアノ教本を中心に2019

    • Author(s)
      上田泰史
    • Journal Title

      日本チェンバロ協会 年報

      Volume: 3 Pages: 97-119

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Representation of the Class Consciousness and the National Identity in France ? : Construction of the Image of the ‘jeu perle’ for piano through the nineteenth Century2021

    • Author(s)
      Yasushi Ueda
    • Organizer
      Musical Networking In The ‘Long’ 19th Century
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Le jeu perle et le jeu rubato : deux styles d’execution pianistique de Camille Saint-Saens (1904-1919)2021

    • Author(s)
      Yasushi Ueda
    • Organizer
      Internationales Symposion Camille Saint-Saens (1835-1921) :Vergangenheit und Zukunft ; Le passe et l’avenir
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サン=サーンスのピアノ演奏に見る「クラルテ」2020

    • Author(s)
      上田泰史
    • Organizer
      第71回日本音楽学会全国大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 19 世紀フランスにおける「ジュ・ペルレ」のイメージ形成に関する歴史的考察2019

    • Author(s)
      上田泰史
    • Organizer
      日本音楽学会第70回全国大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 『音楽を通して世界を考える:東京藝術大学音楽学部楽理科土田英三郎ゼミ有志論集』「真珠の比喩と「フランス的」なピアノ演奏様式の成立に関する試論」(上田泰史)2020

    • Author(s)
      土田英三郎ゼミ有志論集編集委員会(著、編集)
    • Total Pages
      640
    • Publisher
      東京藝術大学出版会
    • ISBN
      4904049640
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 『19 世紀ピアニスト列伝』2018

    • Author(s)
      アントワーヌ=フランソワ・マルモンテル、上田泰史
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      全日本ピアノ指導者協会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi