• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Rebuilding History of Postwar Okinawan: Focusing on Labour Issues and Financial Administration under U.S. Occupation

Research Project

Project/Area Number 18J01046
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Japanese history
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

古波藏 契  明治学院大学, 社会学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords沖縄近現代史 / 農民運動 / 労働運動 / 都市化 / 共同体 / 宮古島 / 冷戦史
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、米軍統治期の沖縄社会の実像について労働、財政といった分野からアプローチすることを目的としたものである。特に本年度の研究活動では、これらの分野における米軍当局の政策が、沖縄社会の農村的性格を拭い去る上で、重要な役割を果たしたことが明らかとなった。すなわち、1956年の島ぐるみの土地闘争は、戦後沖縄の米軍占領を根底から揺るがせたが、その沈静化・再発防止を企図した米軍当局は、基地経済下で温存されてきた村落的共同性の解体を目的として、労働・財政政策を中心とした政策転換に踏み切ったという筋道が浮かび上がってきた。
特に、労働・財政分野における政策的介入によって復帰運動の規模的な発展が促される一方で、その急進化が抑制されたことを明らかにしてきた。すなわち、①米軍当局は、経済・財政政策を通じて農村住民を不断に都市部・基地周辺の労働者へと転化しつつ、②労働政策を通じて、それらの人々を自らの生活水準の向上にのみ関心を持つ穏健な「マイホーム主義者」へと訓育すべく政策的統制を加えたのであり、③復帰運動は自ら掲げた「反戦・反基地」と「本土並みの生活と権利」という2つの目標の間で引き裂かれていくという筋道が、本年度の研究活動から浮かび上がってきた。これは基地を温存したまま実現された日本復帰に対して、基地問題の争点化を求める大衆運動の発展が見られなかったことや、現在の沖縄社会で問題化されつつある共同体的性格の喪失の歴史的背景に迫る上で重要な知見と考えられる。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 資料・文献紹介:小濱武『琉球政府の食糧米政策:沖縄の自立性と食糧安全保障一』2021

    • Author(s)
      古波藏契
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1004 Pages: 60-60

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評:信夫隆司著『米軍基地権と日米密約 - 奄美・小笠原・沖縄返還を通して』2020

    • Author(s)
      古波藏契
    • Journal Title

      琉球沖縄歴史

      Volume: 2 Pages: 121-128

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 米国は一九六五年の宮古農民「暴動」をどう見たか2020

    • Author(s)
      古波藏契
    • Journal Title

      沖縄文化研究

      Volume: 47 Pages: 673-730

    • NAID

      120006885261

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評:東畑開人『野の医者は笑う―心の治療とは何か?』(誠信書房、2015年)2019

    • Author(s)
      古波藏契
    • Journal Title

      法政大学沖縄文化研究所所報

      Volume: 84 Pages: 7-11

    • Related Report
      2019 Annual Research Report 2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 1960年代前半の沖縄における米軍と米国ビジネスの対立2019

    • Author(s)
      古波藏契
    • Journal Title

      同時代史研究

      Volume: 12 Pages: 58-72

    • NAID

      40022093739

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「沖縄イニシアティブ」論争とは何か2019

    • Author(s)
      古波藏 契
    • Journal Title

      越境広場

      Volume: 5 Pages: 100-106

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 平恒次の沖縄自立論2019

    • Author(s)
      古波藏 契
    • Journal Title

      明治学院大学社会学部付属研究所年報

      Volume: 49 Pages: 75-87

    • NAID

      120006606949

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 信夫隆司『米軍基地権と日米密約――奄美・小笠原・沖縄返還を通して』を読む2019

    • Author(s)
      古波藏契
    • Organizer
      琉球沖縄歴史学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 1960年代前半の沖縄におけるアメリカの経済広報活動―アメリカ・ビジネスというアクターを導入する2018

    • Author(s)
      古波藏 契
    • Organizer
      同時代史学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi