• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「熟議の社会学」の構築――N. ルーマンの社会システム理論を手がかりに

Research Project

Project/Area Number 18J01169
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Sociology
Research InstitutionOtemon Gakuin University
Research Fellow 井口 暁  追手門学院大学, 現代社会文化研究科, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords熟議 / 協同 / 社会システム理論 / ニクラス・ルーマン / 対話 / 了解 / リスク・コミュニケーション / リスク紛争 / 福島第一原発事故
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「熟議の社会学」を理論的に基礎づけるために、N. ルーマンの社会システム理論、とりわけコミュニケーション理論と了解論について検討を進めることにある。それを通じて、価値観やライフスタイルが多様化し、様々な分野で意見の相違や対立が表面化している現代社会において、様々なステークホルダーの間で見解の相違を相互に調整し、社会的協同を実現しうるような「熟議」のあり方を社会学的に分析し構想するための枠組みを構築することにある。
上記の目的を達成するために、2019年度は、資料収集を目的とした在外研究を計画した。
この計画の下、2019年12月から2020年2月に欧州での在外研究を実施した。 ドイツ・ビーレフェルト大学を拠点とした調査では、N. ルーマンの未刊行資料の編纂・公開を目的とした「ニクラス・ルーマン・アーカイブ」の関係者にお話を伺い、プロジェクトの進捗状況とルーマンのカードボックス・システムについて情報をいただいた。また、同大学の図書館において関連文献のサーヴェイを進め、熟議の社会学の理論的基礎づけにとって不可欠となる資料を収集した。
また、1年目に検討したルーマンの熟議論の一部である了解論の洞察が、過疎地域における祭りの存続をめぐるコンフリクトとその乗り越えについて考察する上で重要な手がかりを与えてくることを、査読論文を通して指摘した。熟議の社会学の経験的な豊富化についても考察を進めることができた。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 過疎地域における祭りの終了と再生のメカニズム――三重県神川町の「桜祭り」から「桜覧会」への転換に注目して2019

    • Author(s)
      井口暁
    • Journal Title

      京都社会学年報

      Volume: 27 Pages: 19-44

    • NAID

      120006817579

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 低線量放射線被曝論争の構図――非知の社会学の観点から2019

    • Author(s)
      井口暁
    • Organizer
      科学社会学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 3.11 後の原発回帰はいかにして可能になったのか――新しいリスクと責任追及の逆説2019

    • Author(s)
      井口暁
    • Organizer
      日本社会学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ルーマンと構築主義論争――セカンド・オーダーの観察の理論からの示唆2018

    • Author(s)
      井口暁
    • Organizer
      関西社会学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Two Processes of Organized Irresponsibility in Post-Fukushima Japan2018

    • Author(s)
      Satoshi Iguchi
    • Organizer
      International Sociological Association
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ポスト3・11のリスク社会学――原発事故と放射線リスクはどのように語られたのか2019

    • Author(s)
      井口暁
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513930
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi