Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ポスト植民地期ミクロネシアにおける伝統的権威の存立をめぐる検討課題として、伝統的権威者である最高首長と外部者との相互行為に際した、首長の権威をめぐる緊張関係を指摘できる。本研究はそうした緊張の動態を捉えるうえで有用な「歓待」という概念を新たに主題化することにより、ミクロネシアの首長制に特有な社会秩序形成のあり方を人類学的に解明することを目的とした。とりわけ、首長制にもとづく文化的図式の存在を自明のものとみなす既往研究の限界を乗り越え、むしろ外部者への歓待という契機における行為と出来事の次元において、伝統的権威者をめぐる矛盾や齟齬がいかに表面化し、どのように社会秩序が再形成されるのかを明らかにすることを調査課題とした。成果としての事例研究では、祭宴において外部者を歓迎する行為として、農作物を展示するという行為を取り上げ、これがいかに多様な文脈のなかに置かれているのかを検討した。そして、ヤムイモをはじめとする農作物の展示行為が、在来の美学として、外部者への歓待と共同体の集団意識をさまざまに価値づけることにより、自己と他者の関係づけを個々の状況に応じて創出すると指摘した。本研究ではこうした事例分析における気づきから、歓待概念に関する理論的な検討も行った。そこでは、西洋哲学の歓待論が、分割不可能な自己と他者という西洋近代的な個人観を内在させるがゆえに、解消不能なアポリアという議論に向かうのに対して、民族誌的研究に基礎を置く人類学は、自己と他者の関係づけをめぐる多様な形態を抽出しうると指摘した。そのうえで、無条件の歓待と条件つきの歓待をめぐるアポリアとしてではなく、自己と他者をめぐる雑多な関係性を明るみに出すための発見的概念として、歓待概念を肯定的に位置づけるという研究の方向性を示した。この成果は『文化人類学』第85巻1号の特集企画「歓待の人類学」の特集序論として掲載予定である。
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
All 2020 2019 2018 Other
All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results, Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results) Remarks (1 results)
文化人類学
Volume: 85(1)
コンタクト・ゾーン
Volume: 11 Pages: 435-441
社会人類学年報
Volume: 45 Pages: 175-184
白山人類学
Volume: 22 Pages: 39-59
120006604951
Volume: 10 Pages: 384-391
https://researchmap.jp/kawanomasaharu/misc/17765338