• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

効果的なMedial Tibial Stress Syndrome予防手段の開発

Research Project

Project/Area Number 18J01881
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Sports science (B)
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

佐伯 純弥  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsランニング障害 / 後脛骨筋 / ヒラメ筋 / MRI / 筋損傷 / 筋活動 / ベアフットランニング / せん断波エラストグラフィ / ランニングシューズ / 筋硬度 / 腓骨筋 / 外側広筋
Outline of Annual Research Achievements

Medial Tibial Stress syndromeをはじめとするランニング障害の発生には回内足および回外足等の足部アライメントや、筋の力学的特性が関連することが報告されており、足部形態がランニング時の特定の筋活動に影響を与えている可能性がある。したがって、ランニングに伴う個々の筋の生理学的な変化を検討し、それらに足部の形態的要素が与える影響を検討することは、対象の足部形態に合わせた最適な理学療法プログラムの立案のために重要である。本年度の研究では、ランニングに伴う下腿後面筋の生理学的な変化を検討するため、MRIより算出した筋内水分量を表す指標であるT2緩和時間(T2値)を測定し、それらに足部形態が与える影響について検討した。対象は健常青年男性12名12脚とし、10 kmの屋外アスファルト走路でのランニングを10 km/hの速度で行わせ、運動直前、直後、および2日後に3T MR装置を用いて下腿におけるT2強調画像を撮影した。解析対象筋はヒラメ筋、内側腓腹筋、外側腓腹筋、腓骨筋群、長母趾屈筋、長趾屈筋、および後脛骨筋とし、足部形態の指標には運動前の足長、足幅、舟状骨高およびLeg Heel Alignmentを用いた。その結果、舟状骨高の高い者では長距離ランニングにおいて後脛骨筋の活動が大きいことが示された。回外足の者は前額面上の安定性が低いことが報告されており、本結果は前額面上での足部安定性低下に伴う後脛骨筋の活動増大を示唆していると考えられる。一方、ランニングに伴うヒラメ筋の微細損傷には足部形態は影響を与えないことが示された。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Force Generation on the Hallux Is More Affected by the Ankle Joint Angle than the Lesser Toes: An In Vivo Human Study2021

    • Author(s)
      Saeki J, Iwanuma S, Torii S
    • Journal Title

      Biology

      Volume: 10 Issue: 1 Pages: 1-8

    • DOI

      10.3390/biology10010048

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optimum Angle of Force Production Temporarily Changes Due to Growth in Male Adolescence2021

    • Author(s)
      Saeki J, Iizuka S, Sekino H, Suzuki A, Maemichi T, Torii S
    • Journal Title

      Children

      Volume: 8 Issue: 1 Pages: 1-5

    • DOI

      10.3390/children8010020

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Menstrual cycle variation and gender difference in muscle stiffness of triceps surae2019

    • Author(s)
      Saeki Junya、Ikezoe Tome、Yoshimi Soyoka、Nakamura Masatoshi、Ichihashi Noriaki
    • Journal Title

      Clinical Biomechanics

      Volume: 61 Pages: 222-226

    • DOI

      10.1016/j.clinbiomech.2018.12.013

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 若手研究者(U39)による最先端研究紹介「下腿におけるランニング障害と下肢筋群の力学的特性の関連」2020

    • Author(s)
      佐伯純弥
    • Organizer
      第25回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 小・中学生における筋力発揮至適角度は発育に伴い減少および増加に転じる2020

    • Author(s)
      佐伯純弥、飯塚哲司、筒井俊春、水谷優、陳碩、鳥居俊
    • Organizer
      第25回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] シューズ着用の有無がランニングによる下肢筋群の力学的特性の変化に与える影響2019

    • Author(s)
      佐伯純弥、塩谷彦人、大塚俊、単西瑶、山岸卓樹、川上泰雄
    • Organizer
      第74回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi