Acceptance and Historical Transition of Unorganized Image Culture before World War II (Magic Lantern, Toy Film, Cine Film)
Project/Area Number |
18J10887
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Art at large
|
Research Institution | Kobe University |
Research Fellow |
福島 可奈子 神戸大学, 国際文化学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | 戦時期統制下の日本幻燈と翼賛幻燈 / パテ・シネマ社の小型映画の経営的・産業技術的問題 / 幻燈兼用の水平走行型玩具映写機 / フランスと日本の小型映画産業 / パテ・ベビー9ミリ半映画 / コダック16ミリ映画 / 家庭娯楽映画と学校教育映画 / 大阪毎日新聞社と朝日新聞社の映画事業 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、前年度に引き続き戦前の映像文化に関する一次史料(幻燈機、映写機やフィルム等の実物史料、雑誌等)の調査をさらに推し進め、その内容を精密に分析した。そしてそれらに基づき学会誌で3本の論文発表をおこなったとともに、約22万字に及ぶ博士論文を完成させた。 当該年度の具体的な研究成果は、以下3点の新知見の発見である。一つめは、従来の映像史研究ではほとんど言及されてこなかった戦時期統制下の木製または紙製幻燈玩具(日本幻燈、翼賛幻燈等)について、「イデオロギー装置」として再活用される実態を明示した。本論は日本映像学会機関誌『映像学』第102号に掲載された。 二つめに、フランスのパテ・シネマ社が戦間期に発売した小型映画の産業技術的問題について、先行研究で十分に吟味されてこなかったフランス語文献と、当時日本で販売された現存する実物史料に基づき、パテ・シネマ社が小型映画の発売に至る経営的かつ産業技術的必然性を明らかにした。本論は日本映画学会機関誌『映画研究』第14号に掲載され、本号の最優秀論文と認められた。 三つめに、これまで映画はフィルムを垂直走行することで現実世界を記録・再生するのが当然であると考えられてきたが、実は、①家庭などの非劇場空間においては、実写映画の垂直走行装置よりもアニメーション映画の水平走行装置が先行していたこと、②水平走行型アニメーションこそ最古のアニメーション映画であることを、2008年に新発見した幻燈兼用の水平走行型玩具映写機とそのフィルムの精査・復元によって実証した。本論は上記水平走行型映写機の発見者である映像文化史研究の松本夏樹氏と共同でおこない、日本映像学会機関誌『映像学』第103号に掲載された。 以上から報告者は、単独執筆である上記1~2の内容を盛り込んだ博士論文を執筆・提出し、学内審査と最終審査を経て2020年3月に博士号(学術)を取得した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(13 results)