Project/Area Number |
18J11194
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Astronomy
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
道山 知成 国立天文台, アルマプロジェクト, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 天文学 / 電波天文学 / ALMA / 銀河衝突 / AGN / starburst |
Outline of Annual Research Achievements |
もっとも重要な研究活動は、衝突銀河NGC 3256のアルマ望遠鏡とVery Large Telescope (VLT)を用いた水素再結合線の観測結果をまとめ、その成果を査読付き英文雑誌The Astrophysical Journalの投稿したことである (タイトル: “Star formation traced by optical and millimeter hydrogen recombination lines and free-free emissions in the dusty merging galaxy NGC 3256”)。この論文は、昨年度発表した”ALMA Observations of HCN and HCO+ Outflows in the Merging Galaxy NGC 3256” (Michiyama et al., 2018, APJ, 868, 95M)と関連している。観測天体は同じ NGC 3256であるが、2018年の論文はHCNやHCO+等の分子ガスに着目していたが、今回の論文では、電離水素ガスに着目している。銀河内に存在する年齢の若い星は周囲のガスを電離するため、電離水素ガスの明るさは、そのガス雲内での星形成率(star formation rate: SFR)(一年に作る星の数Ms/yr)の指標となる。つまり、本研究課題である分子ガスアウトフロー内での”星形成”を調べるためには、必要不可欠な観測である。また、より広い研究対象である、「衝突銀河における星形成活動」を調べことのできる、画期的な観測である。現在投稿中の論文では電離ガスの分布が複雑であり、明確に分子ガスアウトフロー内での星形成活動に関して深く言及することはできなかったが、NGC3256内部でどのような星形成活動が起きているのかを明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|