Project/Area Number |
18J12164
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Clinical psychology
|
Research Institution | Chiba University (2019) Doshisha University (2018) |
Principal Investigator |
荒井 穂菜美 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 不安症 / 全般不安症 / 認知行動療法 / 効果検証 / 心理療法 / エクスポージャー / 社交不安症 / 診断横断 / 安全確保行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
アメリカで開発された新しい認知行動療法である”False Safety Behavior Elimination Therapy (F-SET)不安症状を維持する認知行動要因の中でも特に,安全確保行動の同定と除去に焦点を当てている。またF-SETは従来の認知行動療法の約半分の回数である5回という短時間のプロトコルとその後のホームワークで実施可能であるという点が特徴的である。 本年度は、このF-SETを全般不安症(Generalized Anxiety Disorder)に対し適用する効果研究を実施した。わが国における全般不安症の生涯有病率は5%程度と報告されており,うつ病,限局性恐怖症,アルコール依存に次いで高い (Kawakami et al., 2005)。このため,全般不安症を改善することは患者の社会生活の向上の面において重要である。 本試験の目的は、全般不安症患者に対し、通常治療にF-SETによる認知行動療法を追加することが、通常治療と比較し、全般性不安の重症度評価尺度(PSWQ)を主要評価項目とした臨床試験において有効性が高いかを、ランダム化比較試験(RCT)により検証することであった。本試験計画に同意が得られた試験適格者は、通常診療継続(TAU)群と通常診療継続とF-SETの併用(COMB)群にランダムに割りつけられ、5週の介入期間を経て試験終了となる通常治療継続(TAU)群および通常診療継続とF-SETの併用(COMB)にそれぞれ割りつけられる。現在までに、2名の患者が割りつけ、組み入れされ、5回のF-SETを受けた。その結果、治療前後のPSWQのスコア平均値は大きく減少していた。さらに、全般不安に伴う身体反応の自覚症状のスコアも、治療前後で軽減した。本試験によって、F-SETは全般不安症に対する効果が見込める短期認知行動療法であることが見いだされた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|