ジョブ・クラフティング促進プログラムが労働者の心の健康に及ぼす効果の検討
Project/Area Number |
18J12941
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Applied health science (A)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Research Fellow |
櫻谷 あすか 東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
Project Status |
Declined (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | ジョブ・クラフティング / ワーク・エンゲイジメント / 労働生産性 / 心理的ストレス反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究1:労働者自身が仕事に対する認知や行動を調整しながら、やりがいのある働き方を目指すプロセスであるジョブ・クラフティング(以下JC)に注目し、JC促進プログラムの無作為化比較試験を実施し、労働者の心の健康(ワーク・エンゲイジメントや心理的ストレス反応)、仕事のパフォーマンス、およびJC行動に対する効果を検討した。結果として、全参加者において、各アウトカムへの有意な効果は認められなかった。しかし、若年(36歳以下)の参加者では、本プログラムによりJCと仕事のパフォーマンスが向上し、JCをあまりしない傾向のある参加者 (JC低群) では、ワーク・エンゲイジメントが向上する可能性を示した。 研究2:7つのe-learningストレスマネジメントプログラム(行動活性化、認知再構性、問題解決技法、アサーティブネス、身体活動、うつ病の知識の提供、ジョブ・クラフテティング)を、労働者に対して提供し、対象者の属性や職業性ストレスの状況によって、最も適したストレスマネジメントプログラムを推奨するアルゴリズムを開発した。結果として、第一推奨プログラムを受講した場合と、ランダムにプログラムを受講した場合の比較の結果、前者の心理的ストレス反応の低減は平均3.76点、後者の場合には1.31点となった。本推奨アルゴリズムを用いた場合の心理的ストレス反応は、ランダムに提供した場合よりも、絶対値で平均2.4点、点数の比としては2.9倍より改善した。 研究1より、労働者の特性によって、JC促進プログラムの心の健康や仕事のパフォーマンスに対する効果が異なる可能性が示唆された。加えて、研究2より、個人の特性を考慮し、効果が最大になるようなストレスマネジメントを提供するアルゴリズムが開発された。これらの知見を踏まえ、労働者の特性を考慮して、より効果的なJC促進プログラムを提供するアルゴリズムの開発が期待される。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)