• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

酸化グラフェン含有ハイドロゲル微粒子の開発:簡便・迅速・高感度免疫測定の実現

Research Project

Project/Area Number 18J13880
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Analytical chemistry
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

白井 亮洋  大阪府立大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsグラフェン / 免疫測定 / マイクロ分析デバイス / 蛍光共鳴エネルギー移動 / ハイドロゲル
Outline of Annual Research Achievements

免疫測定応用を指向した新規材料: グラフェン含有ハイドロゲル微粒子の開発に関する研究の概要を以下にまとめる。
まずグラフェン表面をポリエチレングリコール(PEG)で被覆したグラフェン含有ハイドロゲル微粒子を調製するために、水/N-メチルピロリドンの均一系混合溶媒に、グラフェン、PEGを添加し、攪拌下でPEGの貧溶媒である2-プロパノールを滴下し、PEGをグラフェン表面に析出させた。グラフェンの蛍光消光機能に加え、グラフェン表面に析出したPEG膜に分子ふるい分離機能を付与するために、グラフェン含有ハイドロゲル微粒子調製時のグラフェンに対するPEG量を検討し、未反応蛍光標識抗体と免疫複合体を分離可能な調製条件を決定した。
免疫測定法への応用可能性を評価するために、種々濃度のヒトC反応性タンパク(CRP)を蛍光標識抗ヒトCRP抗体と混合・反応させた後、その試料溶液をグラフェン含有ハイドロゲル微粒子と混合し、蛍光強度を測定したところ、ヒトCRP濃度依存的に蛍光強度が増大した。これは試料中ヒトCRP濃度の増大に伴い、グラフェン表面のPEG膜を通過できない免疫複合体濃度が増大したことを示唆しており、作製したグラフェン含有ハイドロゲル微粒子が免疫測定に応用可能な新規材料であることが明らかとなった。
さらに、2つのポリジメチルシロキサン(PDMS)製マイクロ流路内壁に、グラフェン含有ハイドロゲル微粒子と蛍光標識抗ヒトCRP抗体を物理吸着固定し組合せた、1ステップ免疫測定用マイクロデバイスを作製した。ここへ種々濃度のヒトCRPを毛細管現象で導入したところ、流路内壁に固定化された2種試薬と試料中ヒトCRPが反応した。蛍光強度変化をモニタリングしたところ、約2分で試料中ヒトCRP濃度依存的に蛍光応答を示したこと(先行研究の応答時間: 約20分)から、本免疫測定用マイクロデバイスの優位性が示された。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Graphene/polyethylene glycol hybrids for single-step immunoassay microdevice2019

    • Author(s)
      Akihiro Shirai, Kenji Sueyoshi, Tatsuro Endo, Hideaki Hisamoto
    • Journal Title

      FlatChem

      Volume: 13 Pages: 34-39

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PEG修飾グラフェンナノ粒子: 蛍光消光機能とサイズ分離機能を用いた1ステップイムノアッセイへの展開2018

    • Author(s)
      白井 亮洋, 末吉 健志, 遠藤 達郎, 久本秀明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第37回研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] POLYETHYLENE GLYCOL-COATED GRAPHENE PARTICLE FOR SINGLE-STEP IMMUNOASSAY MICRODEVICE BASED ON FLUORESCENCE QUENCHING AND SIZE SEPARATION2018

    • Author(s)
      Akihiro Shirai, Kenji Sueyoshi, Tatsuro Endo, Hideaki Hisamoto
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Microchemistry and Microsystems (ISMM 2018)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Graphene Hybrids: Functionalized Nanomaterial for Single-step Immunoassay Based on Fluorescent Quenching and Size Separation2018

    • Author(s)
      Akihiro Shirai, Kenji Sueyoshi, Tatsuro Endo, Hideaki Hisamoto
    • Organizer
      17th International Meeting on Chemical Sensors (IMCS 2018)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 酸化グラフェン含有ハイドロゲルシートの蛍光応答に及ぼす酸素含有官能基制御の効果2018

    • Author(s)
      白井 亮洋, 末吉 健志, 遠藤 達郎, 久本秀明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第38回研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] FUNCTIONALIZED GRAPHENE NANOPARTICLE TOWARD RAPIDLY MEASURABLE AND EASY-TO-USE IMMUNOASSAY MICRODEVICE2018

    • Author(s)
      Akihiro Shirai, Kenji Sueyoshi, Tatsuro Endo, Hideaki Hisamoto
    • Organizer
      The 22nd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2018)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi