• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

デューイ宗教思想の「自己超越」と現代における意義

Research Project

Project/Area Number 18J14052
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Philosophy/Ethics
Research InstitutionKyoto University
Research Fellow 谷川 嘉浩  京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC2)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsアメリカ哲学 / プラグマティズム / 消費社会 / 自己超越 / 宗教哲学 / 民主主義
Outline of Annual Research Achievements

研究計画の二年目となる本年度は、一年目で積み上げた実績を踏まえ、新たな研究を行いながらも個別の研究成果を総合し、学位論文を執筆することに注力した。
本研究の目的は、孤立的な個人を強調する政治的態度や消費文化に対抗して、デューイ宗教思想が「自己超越」の契機を重視したことを示すことであり、デューイと影響関係のあったD. ブーアスティンやW. リップマンを中心に比較的に思想を検討することより研究を進めるものであった。
本年の成果としては、六月にトマス・ジェファーソン理解を通じてリップマン、ブーアスティン、デューイの政治哲学を比較しつつ、民主主義の根底に置かれる必要のある「信頼」という論点を析出する発表を行い(日本哲学会)、九月には国際学会で、リップマンの公共哲学とデューイのそれを精緻に比較する議論を積み上げた(The 6th International Forum of Sino-Japanese Philosophy )。
また、ブーアスティンの社会哲学を批判的に再構成する論文を書いた(『人間・環境学』)だけでなく、彼のシミュレーショナルな発想に反論する議論を積み上げるべく、具体的な消費として「ゲーム」を論じた業績を発刊した(Replaying Japan)。さらに、ジョン・デューイの哲学が持つ倫理的な含意を明晰化すべく、日本の哲学者鶴見俊輔の思想と比較した英語論文を執筆する機会を持つこともできた(Annals of the University of Bucharest, Philosophy Series)。
以上の業績を総合するように、学位論文を執筆して所属研究科に提出し、学位(人間・環境学)を得た。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(15 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ゲームはどのような移動を与えてくれるのか:マノヴィッチとインゴルドによる移動の感性論2020

    • Author(s)
      谷川嘉浩
    • Journal Title

      Replaying Japan

      Volume: 2 Pages: 165-175

    • NAID

      120006865921

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ブーアスティンは消費者の粗雑な一般論を展開した本質主義者だったのか:D. ブーアスティン観光論/消費社会論の批判的再構築2019

    • Author(s)
      谷川嘉浩
    • Journal Title

      人間・環境学

      Volume: 28 Pages: 119-133

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 無数の理想を収集する鶴見俊輔:他愛ない夢、想像的変身、感性的横ずれ2019

    • Author(s)
      谷川嘉浩
    • Journal Title

      『フィルカル 分析哲学と文化をつなぐ』

      Volume: 4(3) Pages: 228-258

    • NAID

      40022095053

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 倫理としての「不自然な自然さ」:鶴見俊輔のプラグマティズムと社会運動をつなぐ2019

    • Author(s)
      谷川嘉浩
    • Journal Title

      『フィルカル 分析哲学と文化をつなぐ』

      Volume: 4(2) Pages: 248-300

    • NAID

      40022132671

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconstructing Ideas of Faculty Development in Japan: From a Pragmatic Viewpoint2019

    • Author(s)
      Yoshihiro Tanigawa
    • Journal Title

      Proceedings of the Conference on "The Future of Whole Person Education in East Asian Higher Education: Its Philosophy and Endeavour from Within and Abroad"

      Volume: なし Pages: 317-332

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shunsuke Tsurumi and John Dewey on Habits and Imagination: Bridging the Pragmatist Ethics between Japan and America2019

    • Author(s)
      Yoshihiro Tanigawa
    • Journal Title

      Annals of the University of Bucharest, Philosophy Series

      Volume: 67(2) Pages: 21-38

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 消費の時代に「理想」を再構築すること――ブーアスティン、デューイ、ニーバー2018

    • Author(s)
      谷川嘉浩
    • Journal Title

      人間存在論

      Volume: 24 Pages: 93-106

    • NAID

      120006502650

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] Is Daniel Boorstin a Bad Example?: Taking The Image Seriously2018

    • Author(s)
      Yoshihiro TANIGAWA
    • Journal Title

      Proceedings of the International Conference on Future of the Past: Tourism and Cultural Heritage in Asia

      Volume: 記載なし Pages: 645-660

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 鶴見俊輔の解釈実践は、なぜ彼の読書理論を裏切ったのか:学びほどき、多元的自己、実存的読解2019

    • Author(s)
      谷川嘉浩
    • Organizer
      関西哲学会第72回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] On the Public Action for "Intervening": Lippmann’s Proposal and Dewey’s Two Responses to It2019

    • Author(s)
      Yoshihiro Tanigawa
    • Organizer
      The 6th International Forum of Sino-Japanese Philosophy
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 民主主義へのジェファソン的「信仰」:近代アメリカの「過大な期待」と、プラグマティズムの切迫した楽観主義2019

    • Author(s)
      谷川嘉浩
    • Organizer
      日本哲学会第78回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] エスノグラフィーは何を「呼びかけ」られているのか:シンボリック相互行為論の観点から2019

    • Author(s)
      谷川嘉浩
    • Organizer
      応用哲学会サテライトイベント「社会学と哲学の協業に向けて:質的調査・推論主義・プラグマティズム」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Change by Design! でも、デザイナーはどこにいるのか2018

    • Author(s)
      谷川嘉浩
    • Organizer
      応用哲学会第10回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] コンテンツ・ツーリズム体験を厳密に記述するために――ウォルトンのフィクション論から2018

    • Author(s)
      谷川嘉浩
    • Organizer
      観光学術学会第7回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] A Common Faithを読むエーリッヒ・フロム――フロムとデューイの宗教論2018

    • Author(s)
      谷川嘉浩
    • Organizer
      関西哲学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi