• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近代日本における人形観の変容と受容―人形受容の風景と、その歴史と美学―

Research Project

Project/Area Number 18J14093
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Aesthetics and studies on art
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

兼内 伸之介  広島大学, 総合科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
KeywordsLiving Presence / puppet / doll / 描写の哲学 / Affect / 人形 / 彫刻 / 美学 / 人形劇 / パフォーミング・オブジェクト / Seeing-in
Outline of Annual Research Achievements

先年度の成果を踏まえて、『藝術研究』に彫刻を主題とした査読論文を提出した。彫刻を検討するにあたって援用したロバート・ホプキンスの議論は、描写の哲学を基礎として展開されている。こうした美学理論への不案内を解消し、より精緻な理論を形成するため、ホプキンスを中心に描写の哲学に対する検討を進めた。
彫刻や人形というジャンルにおいて、描写された対象がどのように経験されるのかという問題を検討するのと同時に、作品を生きている存在として鑑賞する経験の分析も行おうと試みた。たとえば、Caroline van Eck, (2015)はAlfred GellのAffect理論を応用しながら、彫刻のピグマリオン的な鑑賞経験を検討している。Eckは、彫刻に直接触れたり、彫刻という対象のうちに生命を見出したりする経験を、西ヨーロッパの文学や美術評論から見出し、検討している。こうしたAffect理論を用いた分析は、先行研究でしばしば言及されるdollの美的経験を説明するのに適当であると考える。そのため、ピグマリオン神話に注目しながら西洋圏でのLiving Presenceを文化史の観点から検討している類書を調査した。
加えて、先年度の課題として挙げていたpuppetの芸術学的・美学的な検討も行った。なかには、演劇空間から離れたのちのpuppetについて言及する研究もあったものの、演劇経験と静的な人形の視覚経験との関連を分析しているものが多かった。そのため、当初から静的な状態での鑑賞を目的として制作された人形の鑑賞経験を分析するに際して、こうした議論を活用するためには、別様の前提条件を設定して議論する必要があることが確認できた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 彫刻鑑賞とその美的特殊性の検討――ウォルハイムの「において見る」理論を手掛かりに2019

    • Author(s)
      兼内伸之介
    • Journal Title

      藝術研究

      Volume: 32 Pages: 39-54

    • NAID

      120006716632

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Essay on The Aesthetics Japanese Doll: Discussing Doll As Object and Doll As Work2019

    • Author(s)
      Shinnosuke Kaneuchi
    • Organizer
      International Congress of Aesthetics 2019
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 彫刻美学への挑戦――美学にとって彫刻とはナニモノなのか――2018

    • Author(s)
      兼内伸之介
    • Organizer
      2018年広島大学大学院総合科学研究科、中興大学中文研究所研究生論文発表会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 彫刻美学「超」入門

    • URL

      https://www.academia.edu/38670810/

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi