中高年者を対象とした「アドバンス・ケア・プランニング促進介入プログラム」の開発
Project/Area Number |
18J20492
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Applied health science (A)
|
Research Institution | Kyoto University |
Research Fellow |
加藤 裕規 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2020: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 終末期 / 意思決定 / アドバンス・ケア・プランニング / ACP / 意思決定支援 / 地域 / 対話 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の前半は地域で療養する慢性疾患患者のアドバンス・ケア・プランニング(ACP)に焦点を当て、患者とその家族のACP準備性を促進するための支援について文献レビューおよび専門職者間での研究会議を主に実施した。その結果、国内外の知見が整理され、対象者のACP準備性に合わせた介入、および患者だけでなく家族のアウトカムを評価する重要性が明らかにされた。特に、準備性は個人の心理的反応として捉えられ、ACPのプロセスを通して変動する性質を持ち、さらに医療者や家族など関係者との関係性の影響を受けることが示された。そこで、年度後半では終末期の意思決定プロセスにおける患者・家族の見解に関して、主に家族の代理意思決定に対する認識およびそのアウトカムについての文献レビューを行った。先行研究では、慢性疾患患者の家族が代理意思決定を行うという経験の複雑性、家族の抱く困難感、およびそのプロセスを支援する必要性が示唆されている。特に、認知症患者は病の軌跡および意思決定能力の変化が予測困難であることから、患者と家族が意思決定プロセスにおいて強い困難感を抱くことが明らかにされた。これらの知見から、認知症患者と家族の意思決定プロセスにおいて、より質の高いケア提供体制を構築することが今後の課題として抽出され、その解決に向けた調査が必要であることが明らかになった。これらを踏まえ、将来の臨床実践を改善するために、患者と家族を含めた終末期ケアを実践することが今後の課題として抽出された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)