戯作の出版・流通・受容の研究―貸本問屋大島屋伝右衛門の営業に注目して―
Project/Area Number |
18J20862
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Japanese literature
|
Research Institution | Chuo University |
Research Fellow |
松永 瑠成 中央大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 貸本問屋 / 大島屋伝右衛門 / 丁子屋平兵衛 / 大川屋錠吉 / 貸本屋 / 貸本文化史 / 出版文化史 / 書籍流通 / 戯作 / 貸本文化 / 蔵書印 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、「「中本」受容と大島屋伝右衛門―版元、そして貸本問屋として―」(『近世文藝』109号、日本近世文学会、2019年1月)で指摘したとおり、大島屋伝右衛門と関係が深いだけでなく、その書籍流通にも多大なる影響を与えた丁子屋平兵衛を対象とする調査・研究に着手した。調査はCOVID-19の影響により、ほとんど実施できなかったものの、文化5年(1808)の時点で貸本屋世話役であった丁子屋が、後に貸本問屋となり、その地位を確かなものにしていくまでの過程について考察することができた。具体的には、丁子屋が携わった書籍の出版と売捌、貸本屋に向けられた販路および広域的な書籍流通網の形成といった点から、丁子屋が貸本屋世話役から貸本問屋へとなっていく過程を明らかにした。この内容は、COVID-19の影響で実施できなかった調査を実施し、調査で得られたデータを加えて再考した上で、来年度中に論文化する予定である。 また、昨年度に行った口頭発表をもとに「黎明期の初代大川屋錠吉」(『文学・語学』230号、全国大学国語国文学会、2020年12月)を発表した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)