• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自閉スペクトラム症児の共同注意の発達に合わせた絵本の読み聞かせ方法

Research Project

Project/Area Number 18J21069
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Special needs education
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

島藤 安奈  大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2020: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsサリエンシー / 自閉症 / アイコンタクト / 共同注意 / ニューロダイバーシティ / ボトムアップ性注意 / アイトラッカー / 計算論的モデル / 自閉スペクトラム症児 / 予測符号化
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症 (ASD) についてはアイコンタクトや共同注意の欠陥が報告されているが、アイトラッカーを使用した実験場面ではその報告に一貫性がない。そこで発達のメカニズムを明らかにするために、まずASD児のアイコンタクトについて仮説探索的な実験を行なった。ASD児14名 (発達年齢25ヶ月) と定型発達児13名を対象に3つのエージェントの顔 (線画、パペット、ヒト) を提示し、目や口といった顔の部位についての注視時間のデータを取得した。次に3つのエージェントの顔の部位 (目、口) についてサリエンシーマップを算出した。顔の部位のサリエンシーは、線画の顔では目=口 (目と口が同程度に顕著)、パペットの顔では目>口 (口よりも目の方が顕著)、ヒトの顔では目<口 (目よりも口の方が顕著) であった。目と口が同程度にサリエントな線画の顔において、ASD児は目と口を同程度に見た。さらに口よりも目の方がサリエントなパペットの顔においても、ASD児は口よりも目を見た。つまり線画の顔とパペットの顔についてはASD児はサリエントな顔の部位に注意が向いており、そのメカニズムとしてASD児におけるボトムアップ性注意の優位性と解釈できた。しかし目よりも口の方がサリエントなヒトの顔において、ASD児は目と口を同程度に見た。ヒトの顔においてはボトムアップ性注意が優位には働かなかったと解釈できた。一方TD児においては、全てのエージェントの顔において目も口も同程度に見ており、ボトムアップ性注意とトップダウン性注意が相互に働いている可能性がある。ASD児においては、ボトムアップ性注意とトップダウン性注意の相互作用に何らかのバイアスがあり、現象的にはアイコンタクトが見られても単に目という顔の部位のサリエンシーに起因する可能性がある。共同注意についても同様の発達メカニズムが想定されるのかどうか研究中である。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ダイバーシティ~どのようにイノベータを育成するか~2020

    • Author(s)
      島藤安奈
    • Organizer
      超異分野学会 関西フォーラム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 他者の目の機能的理解が共同注意の発達に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      島藤安奈
    • Organizer
      日本発達神経科学学会第7回学術集会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 二項関係場面における自閉スペクトラム症児の視線行動 ―アイトラッカーを用いた検討―2018

    • Author(s)
      島藤安奈
    • Organizer
      第44回日本コミュニケーション障害学会学術講演
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi