• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幼少期の幸福感を規定する環境要因とそのメカニズムに関する縦断調査を用いた実証研究

Research Project

Project/Area Number 18J21350
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Childhood science (childhood environment science)
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

奥園 桜子  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2019: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsウェルビーイング / 主観的幸福感 / 環境要因 / 食行動 / 所得格差 / ハピネス / 子ども / 相対的剥奪
Outline of Annual Research Achievements

幸福感は人の行動や健康を規定し、ウェルビーイングに影響するするため重要である。本研究は幼少期の主観的な幸福感及び健康を規定する要因として、地域の繋がりや所得格差、進学率などの学校環境、家庭の経済状況や家族構成などの家庭環境、個人の能力や生活習慣及び人間関係といった子どもを取り巻く様々なレベルの要因に着目し、幼少期の幸福感の規定要因の同定を目的として実施した。
本研究では、具体的には大規模なデータを使用して、これまで研究1:相対的剥奪と子どもの主観的幸福感、研究2:食行動と子どもの主観的幸福感との関連、について定量的な検証行った。研究1では、成人では他者との比較による格差(相対的剥奪など)が主観的な幸福感と関連するという先行研究をもとに、子どもでも同様の関連が成り立つと仮説を立て検証した。検証には、4つの所得の指標(実際の所得、相対的剥奪指標、収入に夜個人の社会的地位の指標、物質的な豊かさの指標)を使用した。その結果、2つの相対的な所得の指標と子どもの幸福感には統計的に関連がなかったが、実際の所得の影響を取り除いた後でも物質的な豊かさと家庭の所得は子どもの幸福感と関連があった。この結果から、所得を基準とした他者との比較は、子どもの幸福を規定する要因ではない可能性がある一方で、所得や物質的な豊かさといった目に見えやすい差は幸福を規定する要因になり得ることが明らかになった。研究2では、成人の食行動と様々な精神的健康には関連があるという先行研究の結果をもとに、果物摂取と野菜摂取が子どもの主観的幸福感と関連するという仮説を立て検証した。この結果、個人の社会経済状況や健康状態を調整した上で果物摂取と野菜摂取頻度が高いほど、子どもの主観的幸福感が高いことが明らかになった。この結果から、子どもの果物と野菜摂取は、身体的な健康だけでなく精神的な健康にも良い可能性があることが示唆された。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Harvard University(米国)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Harvard University(米国)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Absolute and relative income deprivation and children’s subjective well-being in Japan2019

    • Author(s)
      Sakurako S.Okuzono
    • Organizer
      Society for Adolescent Health and Medicine
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Absolute and relative income deprivation and children's subjective well-being in Japan2019

    • Author(s)
      奥園桜子
    • Organizer
      Society for Adolescent Health and Medicine
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi