• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大型底生有孔虫の古環境プロキシの開発

Research Project

Project/Area Number 18J21600
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Stratigraphy/Paleontology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前田 歩  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords浮遊性有孔虫 / 大型底生有孔虫 / 酸素同位体比 / 古水温プロキシ / Mg/Ca比 / セディメントトラップ / 飼育実験 / 古環境復元 / 有孔虫 / 古水温復元 / 安定同位体比 / 古環境代替指標 / ベンガル湾
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、有孔虫の古水温代替指標の高精度化を目指し、サンゴ礁に適用可能な新たなプロキシとして大型底生有孔虫の古水温代替指標の開発と、現生有孔虫試料の群集・鉛直分布等の解明の実践に取り組んでいる。
(1)セディメントトラップ試料中の浮遊性有孔虫による水温・塩分の鉛直分布の復元
ベンガル湾西部で採取されたセディメントトラップ試料(1989年-1996年)を用い、①浮遊性有孔虫の群集解析(国際誌に投稿、改訂中)、②浮遊性有孔虫の殻の石灰化深度を導出するため、殻の酸素同位体比の測定を行った。②に関し、主要な種のうち特に重要な3種の炭酸塩殻は、各々混合層、温度躍層、それら2層の間の水温を反映することが確認された。また、①②の結果から、上記3種のフラックスの季節性の影響は堆積物中では打ち消され、それらの殻から水温などの年平均値を推定可能であることが明らかになった。これは堆積物試料を用いた先行研究で利用されてきた仮定であるが、本研究で現生試料のデータから改めて裏付ける結果となった。
(2) 大型底生有孔虫の野外採取個体の殻の化学組成
大型底生有孔虫の野外採取個体として、3月、9月採取個体を加え、それらの殻のMg/Caを測定した。Mg/Caの測定結果に先行研究で報告済みのMg/Ca―温度換算式を適用した復元温度と、採取地点の平均水温との関係から、LBFの殻には、各種の生育期間に経験した水温の平均値が反映されうることが示唆された。また、大型底生有孔虫の古水温プロキシとしての実用性を評価するため、沖縄の海底洞窟から採取された堆積物コア中の化石大型底生有孔虫のMg/Caを測定し、測定結果にMg/Ca―温度換算式を適用した。復元温度のデータは近傍の堆積物コアから得られた古水温復元データ(先行研究)と整合的であった。以上の結果をまとめ、現在論文原稿を準備中である。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Hamburg(ドイツ)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] Magnesium isotopic composition of tests of large benthic foraminifers: implications for biomineralization2019

    • Author(s)
      Maeda, A., Yoshimura, T., Araoka, D., Suzuki, A., Tamenori, Y., Fujita, K., Toyofuku, T., Ohkouchi, N., Kawahata, H.
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 20 Issue: 8 Pages: 4046-4058

    • DOI

      10.1029/2019gc008314

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Partitioning and chemical environments of minor elements in individual large benthic foraminifera cultured in temperature-controlled tanks2019

    • Author(s)
      Yoshimura, T., Maeda, A., Tamenori, Y., Suzuki, A., Fujita, K., Kawahata, H.
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 7 Pages: 124-124

    • DOI

      10.3389/feart.2019.00124

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Seasonal variation in assemblage of planktic foraminifera from the sediment trap samples in the Bay of Bengal2020

    • Author(s)
      Maeda, A., Kuroyanagi, A., Nishi, H., Gaye, B., and Kawahata H.
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大型底生有孔虫の 無性生殖個体を用いた高マグネシウム方解石中の微量元素濃度とその温度依存性2019

    • Author(s)
      前田歩, 吉村寿紘, 為則雄祐, 鈴木淳, 藤田和彦, 川幡 穂高
    • Organizer
      日本地球化学会2019年度年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi