Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
本研究では、海洋や一部の湖沼に存在する有機化合物であるアルケノンを用いた古環境研究を幅広く展開した。アルケノンは、有光層に棲息する植物プランクトンであるハプト藻によって合成され、その不飽和度(二重結合の相対的な数)は、ハプト藻の棲息水温によって線形的に変動することが確認されている。そのため、アルケノンは、過去の表層水温を定量的に復元できる古水温計として、古気候・古海洋の研究に用いられてきた。まず、人類が繁栄した沿岸域における完新世の気候変動を復元することを目的として、中国東シナ海および日本内湾から採取された海洋堆積物コアに保存されたアルケノンを高時間解像度で解析した。その結果、考古学や歴史学の研究と対比できるレベルの精度で気候変動を復元し、東アジアの歴史が気候変動に大きく影響を受けてきたことを示唆した。次に、陸域の気候変動についてより詳細に記録していると期待される湖の堆積物コアに対して、アルケノン古水温復元法を適用する手法を提案した。さらに、完新世の気候変動メカニズムを理解するために重要である更新世の情報を含む地層(房総半島上総層群)に対しても、アルケノン古水温復元法が適用できることを示した。以上のように、本研究課題では、海洋堆積物コアを用いた既存のアルケノン古水温復元法を考古・歴史学との学際的な考察に結びつける応用研究と、アルケノン古水温計の応用方法に新しい展開をもたらす基礎研究の両者において成果を挙げた。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019 2018 Other
All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 4 results, Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results, Invited: 2 results) Remarks (2 results)
Communications Earth&Environment
Volume: 2 Issue: 1 Pages: 1-9
10.1038/s43247-021-00154-2
Fisheries Science
Volume: 87 Issue: 1 Pages: 121-130
10.1007/s12562-020-01472-8
40022461826
Organic Geochemistry
Volume: 142 Pages: 1-12
10.1016/j.orggeochem.2020.103980
考古学ジャーナル
Volume: 723 Pages: 32-33
Quaternary Science Reviews
Volume: 201 Pages: 418-428
10.1016/j.quascirev.2018.10.035
https://researchmap.jp/porites
https://academist-cf.com/journal/?p=9579