• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ウミガメ卵を採餌するヘビにおける社会行動の獲得要因の解明

Research Project

Project/Area Number 18J21914
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Ecology/Environment
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松本 和将  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2020: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords社会行動 / 採餌戦略 / 動物の社会の起源 / ヘビの社会 / ウミガメ卵の採餌 / 個体間相互作用
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、野生のアカマタ(捕食者)とウミガメ卵(餌資源)の特性を把握し、単独性の動物が社会を形成するのに必要な条件を検討することにある。したがって、沖縄島北部の砂浜におけるルートセンサスや定点カメラ撮影などの野外調査が必要不可欠である。本研究では、沖縄島においてフィールド調査を実施し、定量的なデータを取得して、ヘビの社会行動を解明した。

アカマタによる個体間相互作用の解析
昨年度までに計48回のアカマタによる個体間相互作用が撮影された。野外のヘビにおいて、このような例数を観察できたことは、世界初の成果である。これらの個体間相互作用を詳細に解析することで、ヘビの社会性に関して以下の新たな知見が得られた。(Ⅰ)儀式的闘争(コンバットダンス)によって他個体を産卵巣から追い払う縄張り行動が沖縄島でも確認された。(Ⅱ)攻撃を仕掛けるか否かは占有個体に依存しており、順位制の存在が示唆された。さらに、攻撃する場合と逃げる場合とでは、占有個体に対するにおいの嗅ぎ方が異なっていたため、においに基づいた個体認知能力を有する可能性が示唆された。(Ⅲ)攻撃しなかった場合、占有個体が食べ終えて産卵巣を離れるまでの間、産卵巣の付近で待機するという特有の行動が観察された。(Ⅳ)複数個体で同じ産卵巣を利用することで、単独で採餌するよりも大きな利益が得られるという社会的モジュール性が示唆された。大きなヘビが採餌することで、砂中の卵室まで通じるトンネルが産卵巣に形成される。そして、他の多くのヘビがこのトンネルを利用することで、個々の処理コスト(深さ約50㎝の穴を掘る)が減少した。

以上の成果は論文にまとめて投稿する予定である。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Preserved food for snakes: predation on naturally made “pidan” eggs in sea turtle nests on the insular beach2021

    • Author(s)
      Matsumoto Kazumasa、Kayo Muneyuki、Mori Akira
    • Journal Title

      Ecology

      Volume: 102 Issue: 11

    • DOI

      10.1002/ecy.3477

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Foraging strategy of Dinodon semicarinatum feeding on sea turtle hatchlings and eggs on Okinawa Island2020

    • Author(s)
      Kazumasa Matsumoto
    • Organizer
      World Congress of Herpetology, New Zealand, 9th
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヘビに社会はあるのか?~ウミガメを食べるアカマタから見たヘビの社会行動~2020

    • Author(s)
      松本 和将
    • Organizer
      日本生態学会, 第67回大会, 名古屋
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Possible preserved food for snakes? Feeding on pidan made of sea turtle eggs by Dinodon semicarinatum in the sandy beach on Okinawa Island2019

    • Author(s)
      Kazumasa Matsumoto
    • Organizer
      Symposium of Integrative Biology Ⅱ: World Tour, Kyoto
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 沖縄島におけるウミガメの孵化幼体および卵を採餌するアカマタの採餌戦略2019

    • Author(s)
      松本 和将
    • Organizer
      日本爬虫両棲類学会, 第58回大会, 岡山
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ウミガメの孵化幼体および卵を採餌するアカマタの海岸域における移動パターン2018

    • Author(s)
      松本和将・森哲
    • Organizer
      日本動物行動学会,第37回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi