• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1970年代の教育実践における教師性批判の展開:「教師―子ども関係」を再構築する

Research Project

Project/Area Number 18J22097
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Education
Research InstitutionThe University of Tokyo
Research Fellow 渡邊 真之  東京大学, 東京大学大学院教育学研究科, 特別研究員(DC1)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2020: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2019: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords教育実践史 / 子ども研究 / 子ども観 / 戦後 / 児童文化 / ことば遊び / 教師性 / 教師―子ども関係 / 子ども / 近代学校批判
Outline of Annual Research Achievements

研究計画の3年目にあたる2020年度は、昨今の社会情勢に大きな影響を受けることになった。とくに史資料の収集や聞き取り調査については大幅な計画の変更を余儀なくされたものの、前年度までの研究成果をふまえつつ、大きく以下の3点から研究をすすめた。
①前年度に引き続き、1970年代の教育実践における「ことば遊び」の取り組みについて、とくに子どもがすでに有している言語体験に基づいた授業がいかに構想されたのかについて考察した。なお、ここで検討したことの一部について、「ことば遊び」実践を戦後日本教育思想史に位置づけることを共著論文において試みている。
②前年度に引き続き、1970年代の教育実践における教師性批判の展開を検討するにあたり、1960年代における教師・教育関係者による「子ども」を捉えなおそうとする実践・取り組みに焦点を当て検討した。なかでも、1960年代から活動した子ども調査研究所による子どもの生活や消費についての子ども研究・子ども調査について、戦後日本の大衆消費社会の形成過程における子どもの位置づけという観点から分析を行った。なお、ここで検討したことの一部について、単著論文を執筆した。
③前述した②の課題と並行して、教育実践史の観点から1960年代前半の「現代っ子」論の再読を行った。これまで高度経済成長期における特異な子ども論として受け取られてきた一連の「現代っ子」論を、それ以前の教育実践との連続性という観点から読み解くことを通して、1960年代前半に学校教育と子どもの生活との関係の編み直しがいかに生じようとしたのかについて、新しい知見を得ることができた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(7 results)

All 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 1960年代の子ども研究における消費の位置ー子ども調査研究所による子ども研究の射程ー2021

    • Author(s)
      渡邊真之
    • Journal Title

      日本教育学会『教育学研究』

      Volume: 第88巻第1号 Pages: 27-39

    • NAID

      130008105829

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 1970年代教育学の諸相ー戦後日本教育思想史を読み直すー2020

    • Author(s)
      稲井智義・山田真由美・桑嶋晋平・田岡昌大・渡邊真之
    • Journal Title

      教育思想史学会『近代教育フォーラム』

      Volume: 29 Pages: 156-162

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 特集にあたって:いま、大田教育学から学ぶ2019

    • Author(s)
      田邉尚樹、渡邊真之
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室『研究室紀要』

      Volume: 45 Pages: 1-1

    • NAID

      120006718365

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 1960年代前半における子ども研究の可能性―現代子どもセンターの「児童文化」論を手がかりに―2019

    • Author(s)
      渡邊真之
    • Organizer
      日本教育学会第78回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 1970年代における「ことば遊び」の技法と思想―村田栄一の教育実践論の検討から―2019

    • Author(s)
      渡邊真之
    • Organizer
      教育思想史学会第29回大会コロキウム7「1970年代教育学の諸相―戦後日本教育思想史を読み直す―」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 教育雑誌における「評価」の教育問題化の諸相-70年代の『教育評論』と『婦人教師』の比較から2018

    • Author(s)
      渡邊真之
    • Organizer
      日本教育学会第77回大会(ラウンドテーブル)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 小国喜弘編『障害児の共生教育運動』(第3章「なぜ「分けない」ことが大事なのか」、第6章「「子殺し」する親も子どもの意志を担えるのか」)2019

    • Author(s)
      渡邊真之
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130513478
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi