フランス大衆科学小説におけるガストン・ド・パヴロフスキーの思想の全体像の解明
Project/Area Number |
18J22570
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
European literature
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Research Fellow |
佐藤 正尚 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Declined (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2020: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2019: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | フランス文学 / 大衆小説 / デジタル・ヒューマニティーズ / 科学雑誌 / TEI / 4次元 / ガストン・ド・パヴロフスキー |
Outline of Annual Research Achievements |
ガストン・ド・パヴロフスキーの同時代の言論状況や文壇状況が彼の作品に与えていた影響を考えるうえで、彼の書評やパンフレット類の収集が重要になる。2019年度は、『四次元郷への旅』の前後のパヴロフスキーの思想の軌跡を辿るため、『コメディア』に掲載された書評の精査を行い、パヴロフスキーの文学観の構築作業を行った。この作業は現在も進行している。 次に、フランス国立図書館にて学術調査を行った。資料の複写によって、(1)パヴロフスキーの刊行・未刊行書簡の収集、(2)ゴシック建築の時空間表象に関する研究、(3)象徴主義の思想や運動について日本では手に入らない基礎文献の収集を行った。(1)によってパヴロフスキーの交流関係を明らかにできる。(2)によって4次元の表象をゴシック建築を比喩に用いている理由を考察できる。(3)によって、パヴロフスキーの先行世代である象徴主義グループとパヴロフスキーの関係性を正確に把握できる。象徴主義の文学者の研究は日本でも蓄積がある一方で思想運動に関する包括的な資料が存在しないため、Alfred Jarry研究で参照される象徴主義研究をサーベイした。 最後に多量のテキストを残しているパヴロフスキーの文章の定量的特徴を知るために、統計的自然言語処理の応用を試みた。研究の過程でUniversal Dependenciesによる文法的特徴の探索的発見が語句解釈において重要な意味を持ちうる可能性が判明した。現在は実験の域を出ていないので、母語話者の確認をうけながら実証していきたい。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)