Project/Area Number |
18J23009
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Aquatic bioproduction science
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
川島 菫 琉球大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2020: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2019: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 熱帯性タコ類 / 感覚統合認知 / 視覚情報 / 触覚情報 / クロスモーダル / 学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
「タコ類は視覚情報と触覚情報という複数の感覚情報を複合的に用いて外界認知を行う」という仮説の検証を目的に、研究項目1)クロスモーダルの機構の解明、2)クロスモーダルの発達過程の解明、3)クロスモーダルによる生息環境探査の解明を設けた。このうち、令和元年度までに項目1)と2)を実施し、クロスモーダルに関わる腕の使用法を明らかにした。また、タコが視覚と触覚を複合的に用いる可能性を明らかにした。さらに、クロスモーダル認知の発達過程に関して、感覚経験の影響が小さいことを明らかにした。以上の成果を踏まえ、令和2年度は項目1)の一部と項目3)を実施し、以下のような成果を得た。 研究項目1) 「視覚―触覚間のクロスモーダル認知」:タコの視覚―触覚間における感覚情報のクロスモーダル転移を検証するため、図形弁別実験を実施した。本実験では初めに、タコに視覚または触覚のみを用いた図形弁別を学習させた。そして、学習時と異なる感覚を用いて同一課題を行い、後の学習が促進されるか調べた。その結果、触覚経験が視覚学習を促進する、触覚―視覚クロスモーダル転移の存在が示唆された。 「異なる感覚入力への依存度」:タコにおける視覚・触覚情報への依存度を調べるため、餌生物の模型を用いた実験を行った。その結果、タコは餌生物を知覚する際、視覚と触覚を複合的に用いるが、視覚が優位となることが示唆された。なお、令和2年度は、コロナウィルス拡大防止に関わる大学内の制限の影響もあり、一部実施できない実験もあった。 研究項目3) タコ類が生息景観の認識にクロスモーダル認知を用いると仮定し、その検証を通じてクロスモーダル認知の実態解明を目指した。上記研究項目1)と同じく、コロナウィルス拡大防止の影響で当初の計画通りの実験遂行が難しくなり、実施事項は実験水槽のセットアップに留まった。上述の未実施の内容については、採用延長された期間に実施する。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|