Project/Area Number |
18J23194
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Education
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森本 和寿 京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2020: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2019: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | ライティング教育 / 作文教育 / 自己表現 / アメリカ合衆国 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、論文執筆、書籍執筆等の成果を残しており、期待以上の研究の進展があった。当該研究員の研究テーマは米国において個人の生活に基づく表現行為に焦点を合わせる「表現主義(expressivism)」と呼ばれる作文教育の立場を明らかにするものである。当該研究員の専門領域であり、研究課題(「アメリカにおける作文教育の検討:技能教授と生活表現の統合」)である米国作文教育研究において査読論文1本を通し、専門領域の研究を前進させた。また、当該研究員が昨年度投稿し受理された論文に関して、日本教育方法学会から2020年度研究奨励賞の受賞が内諾された点も評価に値する。表現主義の具体的な実践を踏まえた精緻な検討が、日本教育方法学会において認められたものと思われる。 加えて、研究課題において一つの論点となる、「生活表現を重視するとして、書くことの習熟に関する成果をどのように評価するか」という点について、教育実践とエビデンスの関係を問う論文も執筆している。さらに、所属研究室における共同研究の一環として、教育評価論、学級経営論、特別活動論等についての論考も執筆しており、「書くことを通した人間形成」という当該研究員の研究テーマにおいて、学習共同体論として書くことを考える観点からの深まりが見られた。 COVID-19が招いた行動制限下において、海外渡航や学校の教室に入ることが難しい状況が続いた一年ではあったものの、当該研究員がこれまで継続的に収集した理論・実践両面にわたる史資料をもとに、研究を遂行した点は評価に値する。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|