近世の皮革流通構造とその変容過程に関する総合的研究
Project/Area Number |
18J40031
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Japanese history
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Research Fellow |
高垣 亜矢 東京大学, 史料編纂所, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 流通史 / 身分制 / 皮革 / 被差別民 / 部落史 / 地域史 / 近世史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、次のAからE、五つの研究計画を遂行する。A計画:弾左衛門支配内で皮革を売買する者たちの存在形態を解明する、B計画:弾左衛門支配外(東北・東海・北陸)で皮革を売買する者たちの存在形態を解明する、C計画:皮革流通に対する幕府・藩の政策について検討する、D計画:東日本諸地域の人々による皮革の流通への関与のあり方について明らかにする、E計画:近世の皮革流通構造とその変容過程を総合的に解明し、近世社会の特質と変容を捉える。 本年度も、コロナ禍により史料調査に困難が伴ったため、これまでに収集した史料及びすでに刊行されている史料集の分析を中心に研究を進めた。 著書の原稿作成を目的とするE計画に関しては、2021年11月に山口県文書館に出張し、著書原稿作成のために必須となる史料の調査を行った。また、2022年3月に福岡県へ出張し、同県の部落史研究者と打ち合わせを行った。著書原稿の一部に目を通していただき、人権への配慮の観点から相応しい内容になるよう助言を得た。 本年度の成果としては、「近世日本の鞣革流通について」(近世史フォーラム3月例会)が挙げられる。江戸を視野に入れて、西日本から東日本への鞣革流通のあり方を解明した。従来の近世皮革流通史研究では、皮革が東日本・西日本間で流通していたにもかかわらず、東西日本間で研究が分断して進められてきた。そして、本研究課題全体の目的は、近世の皮革流通構造とその変容過程を実証的に解明し、東西日本の皮革流通構造の接合を行い、研究の分断状況を解消することにあった。本報告は、東日本と西日本の皮革流通構造の接合を行った成果といえる。最後に、上記報告と関連し、新たに近江国(滋賀県)を研究対象地域として、既刊史料集の分析を進めた(B計画)。同国は東西の皮革流通をつなぐ結節点の一つになっていたと考えられるため、今後も研究を深めていきたい。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)