• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インドネシアにおける大正琴の受容と変容に関する民族音楽学的研究

Research Project

Project/Area Number 18K00130
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionShizuoka University of Art and Culture

Principal Investigator

梅田 英春  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords大正琴 / バリ島 / マンドリン / ユーチュープ / マンダリオン / 南スラウェシ州 / マカッサル / インドネシア / スラウェシ島 / ププアン村 / 楽器研究
Outline of Annual Research Achievements

2021年の研究実績は、2020年度よ同様に、新型コロナ感染症の状況により現地でのフィールドワークが全く実施できなかった。また本研究は日本から伝播した大正琴のインドネシアでの受容や変容を研究する内容でり、今だ、自身が執筆してきた論文以外には資料もほとんどなく、新たな調査・研究を積極的に実施することができなかった。
一方、インドネシア、バリ島で活動を行うグループメンバーとのリモートによるインタヴューを継続的に実施し、それまで儀礼や娯楽的な場で実際に演奏されていたものに工夫を加えて芸術性に富んだ映像を作成し、youtubeにアップすることで上演を継続するグループを調査対象とした。
タバナン県ププアン郡ププアン村のグループ演奏グループ、ブンシル・ガディン Sanngar Seni Bungsil Gadingは、新型コロナ感染症流行以前から、バリポップの歌手であるスポンサーの希望で芸術的な映像作品を複数作成しyoutubeにアップしていたことが契機となり、コロナ禍の中、上演の場がなくなる中、自身の演奏の継続のためさまざまな映像作品を作成してきた。つまり経済的に利潤のためでなく、自身の活動の継続としてオンラインでの活動を開始した。
こうした活動がバリの中で注目され、2021年12月に"Dance With Nature" と題した大正琴を起源とする楽器の歴史、グループの活動の歴史をまとめたドキュメンタリー映像をバリ州文化局の支援を受けて作成した。
この映像はコロナ禍の中で、バリ芸術の継承や国内外への発信のために作成された映像の一つで、その中に決してメジャーな芸能といえない大正琴を起源としたアンサンブルが取り上げられたことは注目に値する。
本研究ではこの映像資料の作成経緯、またその効果などについて現在、研究を実施している。ただし、この映像の公開が遅れたことから、まだ報告書をまとめるには至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナ感染症の影響により、ほぼ2年間、現地での調査が行えないことから、かなり調査は遅延している。現在ではオンラインなどのさまざまな方法で現地と連絡をとり、研究概要に記載したように、現地の演奏グループが作成したドキュメント映像の分析を実施している。しかし、当初の研究ではスラウェシ島での調査も実施する予定であったことから、こちらの島の調査は中止している状況にある。

Strategy for Future Research Activity

2022年度はすでにインドネシア政府が入国を許可していることから、これまでの計画を一部変更して以下の推進方策を検討する。
1)youtube等、コロナ禍においてアップされた映像資料の分析調査
万一、現地での調査が難しい場合もあることから、現在継続中のバリ州文化局の政策によって制作された映像資料をもとに、現地の演奏者とのオンラインで結び、コロナ禍における上演活動の調査を実施する。
2)現地調査
2022年8月~9月の2週間程度、主にバリ島東部の演奏団体ムルドゥ・コマラ Merdu Komalaと西部のブンシル・ガディン Bungsil Gadingの二グループに絞り、コロナ禍における活動とその演奏継続の工夫について調査を実施する。
コロナ禍において、バリ芸能、特に大正琴を起源とする楽器のアンサンブルは、儀礼等と結びつかず娯楽的な要素が強いことから、どのような対応をしてきたのかを明らかにすることは、この時代にふさわしい研究の推進方策と考える。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] バリ島西部ププアン村に伝承される大正琴を起源とする楽器マンドリン2019

    • Author(s)
      梅田英春
    • Journal Title

      静岡文化芸術大学研究紀要

      Volume: 第19巻 Pages: 165-170

    • NAID

      120006596244

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Book] バリ島の影絵人形芝居ワヤン2020

    • Author(s)
      梅田英春
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      めこん
    • ISBN
      9784839603205
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 静岡文化芸術大学 学術リポジトリ

    • URL

      https://suac.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1551&item_no=1&page_id=13&block_id=17

    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi