How to make public buildings where local residents have attachment Clarification of the phenomenological space theory of Tomoya Masuda and Toyokazu Watanabe
Project/Area Number |
18K00230
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
長岡 大樹 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 助教 (20456403)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2019: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2018: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 地域住民 / 公共建築 / 渡辺豊和 / 増田友也 / 共同幻想 / 現象学 / 鳴門市 / 建築空間 / 空間論 |
Outline of Annual Research Achievements |
建築家の渡辺豊和氏(1938ー )が考案した「地域住民が愛着をもつ公共建築のつくり方」の一端を、渡辺氏本人への聞き取り調査、および渡辺氏の建築作品と著作等の分析から明らかにした。研究対象とした公共建築は、龍神村民体育館、ウッディパル余呉、対馬豊玉町文化の郷、加茂町文化ホール、上湧別町郷土資料館、秋田市体育館、黒滝村森のこもれびホール、角館町立西長野小学の8棟である。各棟が立地する地域で伝承されている「伝説・神話・昔話」に着目し、公共建築と「伝説・神話・昔話」とのあいだにみられる、深層心理学的な関連性を明らかにした。その関連性を建築表現へと転化させる、渡辺氏独自の方法論を明らかにした。現在、渡辺氏の方法を総括し、周知する機会として、著作(刊行予定)の執筆を進めている(次年度も継続)。 建築家の増田友也氏(1914ー81)が設計した公共建築2棟(鳴門市民会館および鳴門市庁舎)の取り壊しに伴い、発生した、市民の見解や意識の分析を行い、地域住民の公共建築に対する愛着意識と心理構造を明らかにした。その結果は「地域住民が愛着をもつ公共建築のつくり方」に対する、有効な知見となった。また増田友也氏が提唱した「Ethnos(故郷・原郷)」の概念について、深層心理学の観点から分析し直すことで、「地域住民が愛着をもつ公共建築のつくり方」における有効な知見を得ることができた。 なお、渡辺豊和氏、および増田友也氏関係者に対する聞き取り調査で得た発言内容は、すべて記録・保存し、歴史的資料化 につとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していた現地での聞き取り調査を、十分おこなうことができなかったので、進捗状況はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
社会情勢および先方の都合により、予定していた、現地での聞き取り調査が十分行えない場合は、電話取材および書面質問等で代替し、対応する。
|
Report
(5 results)
Research Products
(11 results)