• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

他者の記憶のアーカイブ――戦後日本社会における従軍体験テクストに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18K00325
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionWaseda University (2019)
Otsuma Women's University (2018)

Principal Investigator

五味渕 典嗣  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10433707)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords戦争記憶 / 対抗的記憶 / 従軍体験 / 日中戦争 / アジア太平洋戦争 / 表象 / 従軍記 / 護国神社 / 戦争体験 / ナショナリズム / 歴史と記憶 / 東アジア
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、本研究プロジェクトの「展開期」として、以下の活動を行った。
(1)従軍体験テクストの整理と分析。2018年に刊行した単著『プロパガンダの文学』(共和国)での成果を踏まえ、1941年12月8日以降の戦場を描いた同時代の従軍体験記の分析から、「大東亜」の他者たちとのコミュニケーションの挫折の表象が、人種主義的な言説を召喚するメカニズムを検討した。また、1960年代~1980年代に公刊された日中戦争期・アジア太平洋戦争期の中国大陸での従軍体験を記述した回想記から、中国での暴力の記憶がどのように想起・表象されたかについて、基礎的な調査を進めた。加えて、地域における「対抗的記憶」を検討する事例として、栃木県の足尾銅山をめぐる記憶に注目、「加害の記憶」をめぐるポリティクスについて議論した。
(2)国内外の研究者との学術交流の推進。2019年10月には、福岡大学にて「若手韓国学セミナー」に参加、同じく10月には、台湾・淡江大の招聘で、大学院生を対象に、アジア太平洋戦争期の戦争文学にかかる特別講義を行った。12月には、コロキアム「Rethinking East Asian Literature in the Era of the Second Sino-Japanese War」で日中戦争期戦記テクストの表象の論理について報告した。2020年1月には、米国・ワシントン大学大学院にて、戦争文学・戦争記憶を取り上げた研究手法についての講演を行った。これらの機会は、学際的・国際的なスケールで「対抗的記憶」をめぐる研究対話を続けて行くことの意義を実感させるものとなった。なお、これら国内外の出張については、招聘先からの招聘旅費や学内の個人研究費等も活用し、科学研究費補助金の合理的かつ効果的な使用に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、研究代表者の所属機関異動と重なり、前半期は研究基盤の再構築に時間を費やすことを余儀なくされた。しかし、新たな所属機関である早稲田大学の充実した図書館施設や研究サポート体制を活用し、2020年1月までの段階では、おおむね予定していた研究調査を行うことができた。
ただし、2020年2月から3月にかけて予定していた国内での資料調査出張は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で断念せざるを得なかった。これについては、今後の状況を見定めながら、2020年度の研究計画に適宜組み入れていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、研究プロジェクトの最終年度として、2019年度に行った学会発表の論文化を優先的に行うなど、主に成果の取りまとめと研究成果の発信に重点を置く予定である。新型コロナウイルスの世界的な流行のため、とくに国外との研究交流が制約されることは本研究課題にとって痛手ではあるが、2019年度までの研究交流によって培ったネットワークを活用し、オンライン上での研究会開催や研究上の意見交換を日常化することで、研究活動の継続・発展を図りたい。
また、2020年度は、研究分担者として参加した科研費プロジェクトが複数採択された。専門分野や、対象とする地域や年代を異にする研究者との交流を深化させ、新たなフィードバックを受けることで、本研究課題の問題意識をさらに深化させ、研究を次のステップへと進めていくための準備を整えたい。

Report

(2 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(10 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation Book

  • [Int'l Joint Research] ワシントン大学(米国)

    • Country Name
      米国
    • Counterpart Institution
      ワシントン大学
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 成均館大学(韓国)

    • Country Name
      韓国
    • Counterpart Institution
      成均館大学
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 『麦と兵隊』映画化をめぐる二、三の問題2019

    • Author(s)
      五味渕典嗣
    • Journal Title

      大妻国文

      Volume: 50 Pages: 103-122

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 新収資料紹介『従軍文藝家一行寄書軸』2018

    • Author(s)
      五味渕典嗣
    • Journal Title

      大妻女子大学草稿・テキスト研究所 研究所年報

      Volume: 11 Pages: 1-12

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 〈玉砕〉の文法――アジア太平洋戦争末期の死の表象2020

    • Author(s)
      五味渕典嗣
    • Organizer
      早稲田大学国語教育学会第282回例会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 接触と包摂――アジア・太平洋戦争期における「大東亜」の心象地理2019

    • Author(s)
      五味渕典嗣
    • Organizer
      第3回福大韓国学シリーズ若手研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 帝国の自画像――想像される「大東亜」2019

    • Author(s)
      五味渕典嗣
    • Organizer
      東アジアと同時代日本語文学フォーラム第7回台北大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日中戦争期戦記テクストにおける表象の論理2019

    • Author(s)
      五味渕典嗣
    • Organizer
      コロキアム”Rethinking East Asian Literature in the Era of the Second Sino-Japanese War"
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 戦後日本文化再考2019

    • Author(s)
      坪井秀人、シュテフィ・リヒター、成田龍一、林志弦、野上元、十重田裕一、紅野謙介、石川肇、大原祐治、辛島理人、渡辺直紀、佐藤泉、鳥羽耕史、木村朗子、五十嵐惠邦、北浦寛之、増田斎、河原梓水、片岡美有季、田村美由紀、光石亜由美、服部徹也、北中淳子、高榮蘭、五味渕典嗣
    • Total Pages
      608
    • Publisher
      三人社
    • ISBN
      9784866912295
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] プロパガンダの文学 日中戦争下の表現者たち2018

    • Author(s)
      五味渕典嗣
    • Total Pages
      443
    • Publisher
      共和国
    • ISBN
      9784907986452
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi