• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Imagining/Creating "Family" by Youth from Foster Homes in India

Research Project

Project/Area Number 18K02020
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionBeppu University

Principal Investigator

Harizuka Mizuki  別府大学, 文学部, 准教授 (70628271)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsインド / NGO / 社会的養護 / 家族 / コミュニティ / アフターケア / ケアリーバー / アイデンティティ / 若者 / ネットワーク / 児童養護施設 / インド都市社会 / 福祉 / ケア / 社会関係
Outline of Final Research Achievements

The purpose of the study is to identify the family image and family relationships of young people from foster care in India and to examine the meaning of “family” the identity formation of young people.The generation born in the 1980s and 1990s experiencing foster care in NGOs was educated as subject of self decision making. This has influenced the identity and family formation of those who came from institutions.
Many of the young people who left the institutions maintained care relationships in NGO communities composed of people from the institutions. For youth in transition, the NGO community was important for identity formation because it allowed them to be open about their backgrounds. These young people showed an awareness and practice of relativizing existing norms of family formation.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の学術的意義は、1980-90年代に生まれNGOの社会的養護を受けた若者のアイデンティティ形成における「家族」の意味を考察したことである。社会的養護を経験しアイデンティティ形成において重要な意味をもつ家族に頼ることができない子ども時代を過ごした者にとって、家族に代替する施設出身者とNGO関係者から成るコミュニティに着目し、アイデンティティ形成におけるその重要性を示唆した。
また、研究の社会的意義としては、社会的養護を受けた若者の移行期における困難の特質を明らかにし、若者にとって必要なケア関係の基盤として施設出身者とNGO関係者から成る共同的なコミュニティの可能性を示唆した点である。

Report

(6 results)
  • 2023 Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2020 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] インドの初等教育普及過程にみる「子ども」の複数性 : 英国統治期インドの教育政策の検討を中心として2018

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Journal Title

      子ども社会研究

      Volume: 24 Pages: 24-31

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 映画にみるインドのストリートチルドレンの表象 : 「子どもの権利」の視点からの検討2018

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Journal Title

      別府大学紀要

      Volume: 59 Pages: 60-80

    • NAID

      120006485088

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Identity Construction for Youth after Leaving Institutional Care in Urban India2023

    • Author(s)
      Mizuki Harizuka
    • Organizer
      International Symposium Youth in South Asia: Strategizing Life and Reshaping the Society
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インドにおける社会的養護経験のある若者の生活戦略2022

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Organizer
      科学研究費「「不確実性の時代」の南アジアの社会変動―若者の社会対応を通じて」 第3回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ケアコミュニティの共同構築と「教育」―デリー、児童養護施設出身者の生存基盤とNGO2020

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Organizer
      現代インド東京大学拠点「教育と社会」班研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ケアコミュニティの共同構築としての「教育」 インド、児童養護施設出身者の生存基盤とNGO2020

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Organizer
      教育人類学研究室20周年記念シンポジウム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 相互行為的な実践としてのフィールドワーク インドストリートチルドレンを対象とした調査を通して2019

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Organizer
      日本子ども社会学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 路上生活経験のある子ども・若者の社会的包摂におけるNGOの役割―インド、ストリートチルドレン支援を行う児童養護施設の事例―2019

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Organizer
      九州教育学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「学校外の子どもたち」を対象とした教育の変遷2018

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Organizer
      日本南アジア学会設立30周年記念シンポジウム
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「シンポジウム趣旨説明」2018

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Organizer
      日本南アジア学会設立30周年記念シンポジウム
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 「子どもの「自己決定」 ストリートの子どもたちの労働と教育から考える」『ヒューマンスタディーズ 世界で語る/世界に語る』2022

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      集広舎
    • ISBN
      9784867350249
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「インドにおける児童養護施設出身者の移行過程―施設を出た若者の教育と就業への支援とアフターケアの導入」『教育からみる南アジア社会』2022

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      玉川大学出版会
    • ISBN
      9784472406225
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「インドの社会福祉」『新世界の社会福祉 南アジア』日下部尚徳編著2020

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      旬報社
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 「関係的権利論から見る基礎教育―植民地近代の遺産とグローバル時代が交錯するインド」」『子どもへの視角 新しい子ども社会研究』2019

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788516670
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi