• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インドにおける児童養護施設出身の若者による「家族」の想像/創造

Research Project

Project/Area Number 18K02020
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionBeppu University

Principal Investigator

針塚 瑞樹  別府大学, 文学部, 講師 (70628271)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsインド / 児童養護施設 / 家族 / 若者 / 社会関係 / インド都市社会 / アイデンティティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、インド社会における児童養護施設出身の若者たちの家族イメージ、家族関係を明らかにすることである。インド社会において重要な意味をもつ家族・親族というコミュニティに頼ることができない子ども時代を過ごした若者たちが想像/創造する「家族」のあり方とアイデンティティ形成における家族の意味について考察を行う。児童養護施設出身者、施設関係者との間に家族・親族に代替する準拠集団を見出した若者たちの「家族」を想像/創造するプロセスを明らかにすることにより、若者らがあるべき/あってほしかったと想像する家族のイメージと、若者らが家族・親族に代わって創造する新しい「家族」のかたちについての知見を得たいと考えている。
本研究の主な方法はインドでのフィールドワークである。 平成30年度8月の調査では、児童養護施設出身の若者たちのうち、デリーに在住している未婚・既婚の若者たちの家庭を訪問し、家庭生活についてインタビューを行った。3月の調査では、主要な調査対象者の故郷であるインド北部州の街や村を訪問し、両親や兄弟姉妹、親族に対して、調査対象者の子ども時代について、また、現在の調査対象者との関係性についてインタビューを行った。
調査前には児童養護施設出身者にとって、児童養護施設が施設出身者のネットワークの基盤であり、それに基づき施設出身者や施設職員との間に、家族に代替する関係性が構築されているのではないかという仮説を有していたが、出身者の施設に対する考えや施設関係者との関係性は、施設を出た後変化しており、当事者が自覚的に施設あるいは施設関係者を準拠集団ととらえているわけではないということが明らかになった。しかし、出身者たちが生活上の相互扶助関係にあるなど、家族・親族に準ずるような関係性を有している場合は多く、施設関係者が結果として家族・親族に代替する機能を果たしている側面はあると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査内容の変更があり全体の進捗状況としてはやや遅れているが、児童養護施設出身者を対象とした主要な調査を実施し、データも収集できている。児童養護施設において、現在施設に暮らす子どもたちの家族関係や家族イメージに関する調査を行う予定であったが、実施することができなかった。また、海外移住をした調査対象者にまた、インドの家族関係、アイデンティティ関連の先行研究の整理と分析も十分に進んでいない。
研究開始前の計画にはなかった、調査対象者の故郷における家族関係の調査を実施することができた。この調査は、調査対象者の帰省時と調査者の調査時期を合わせることができたために実現した。
以上、先行研究の整理が遅れていることから、進捗としてはやや遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

研究の初年度を終えて、2年目の調査としては児童養護施設出身者とその家族を対象とした調査を中心とする予定である。その理由としては、施設出身者に対する家族関係の調査に想定以上に時間がかかっていることがある。施設出身者の若者たちは結婚、転職を経て地域を異にして居住するようになっており、また職業生活・家庭生活のため忙しく、彼・彼女らにインタビューをするために、個別に訪問を行うことに時間を要している。研究者が現地調査に出かけることができる期間が、最大でも年間に5週間ほどであり、この現地調査の際に施設出身者を訪問してインタビュー調査を行う予定であり、2年目に予定している2回の現地調査は集中したいと考えている。
また、1年目の調査を経て、調査対象者の故郷の家族を訪問しての調査も可能であればさらに行いたいと思っているが、この点は調査対象者との調整次第であるため実現できるかどうかは確定していない。
以上のことをふまえて、2年目に予定していた児童養護施設の子どもたちを対象とした家族関係と家族イメージに関するインタビュー調査は、3年目に行う予定とする。

Report

(1 results)
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(4 results)

All 2018

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] インドの初等教育普及過程にみる「子ども」の複数性 : 英国統治期インドの教育政策の検討を中心として2018

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Journal Title

      子ども社会研究

      Volume: 24 Pages: 24-31

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 映画にみるインドのストリートチルドレンの表象 : 「子どもの権利」の視点からの検討2018

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Journal Title

      別府大学紀要

      Volume: 59 Pages: 60-80

    • NAID

      120006485088

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「学校外の子どもたち」を対象とした教育の変遷2018

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Organizer
      日本南アジア学会設立30周年記念シンポジウム
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「シンポジウム趣旨説明」2018

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Organizer
      日本南アジア学会設立30周年記念シンポジウム
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi