• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Fundamental research on developing qualities and abilities that take advantage of the northern climate: Comparative research through art education exchange between Northern Europe and Japan

Research Project

Project/Area Number 18K02543
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionAkita University of Art

Principal Investigator

OZAWA Isamu  秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (60712940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 昌彦  福島学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00281858)
有馬 寛子  秋田公立美術大学, 美術学部, 助手 (00758766)
藤野 敦  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (10741944)
山内 貴博  京都美術工芸大学, 工芸学部, 教授 (50713187)
阿部 誠  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (70414357)
東良 雅人  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (70619840)
加納 隆徳  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (90767245)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsフィンランドと日本の美術教育交流展 / 北方圏に共通する育成すべき資質・能力 / 一般的共通性と地域的特殊性の比較 / ふるさとや自分のよさに気づく / 郷土のアイデンティティの育成 / 交流展実施を通した交流による文化理解の伸張 / 資質・能力の比較のための質問紙による調査 / 地域の共通性と相違性の視点で文化を捉える / 資質・能力の比較のための質問紙内容作成 / 北方圏の風土を生かした資質・能力育成 / 北欧との造形教育交流と比較
Outline of Final Research Achievements

The title of this research is ``Fundamental research on developing qualities and abilities that take advantage of the northern climate: Comparative research through art education exchange between Northern Europe and Japan.'' Through the creation of works for the "Finland and Akita" educational exchange art exhibition, students learned about (1) "the culture common to the northern regions" and (2) "the cultural differences between Akita and Finland". We hypothesized that by doing so, students would be able to look deeply into their hometowns and themselves and develop their own identities. To this end, we conducted practical activities (such as holding exchange exhibitions) to deepen our research. By analyzing the contents of the mutual exchange practice process and artifacts, we were able to clarify methods for qualitatively deepening the interaction.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

フィンランドは日本の美術教育のルーツの一つである。1800年代に世界に先駆け、小学校に手工(工作)教育が導入された。冬の長い北国の家庭で育まれてきた手仕事を通した先祖からの文化の継承が産業革命により失われたことにより、学校において、手仕事を通した人間教育が取り入れられた。今日、フィンランドと北国秋田との造形教育を介した交流を通して、お互いに自分の郷土のよさや美しさ、自分自身を見つめ、郷土人材のアイデンティティーを育成する基礎研究は社会的意義が強い。特に北国の人口減は著しく、若者の人口流失が止まらない。人口が少なくても、自分のふるさとの本質的なよさに気づける資質・能力の育成は喫緊の課題である。

Report

(7 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2021 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] エスポーンイヒテスルセオ高等学校/オムニア職業学校(フィンランド)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] エスポーンイヒテイルセオ高等 学校/オムニア職業学校(フィンランド)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] エスポーンイヒテイルセオ高等学校/オムニア職業学校(フィンランド)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] エスポー市立イヒティリュセオ高等学校/エスポー市立タピオラ高等学校/オムニア職業学校(フィンランド)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] エスポー市立イヒテイス・リュセオ高等学校/エスポー市立タピオラ高等学校/オムニア職業学校(フィンランド)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] エスポー市立カイター中・高等学校/エスポー市立タピオラ中・高等学校(フィンランド)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸」教育交流展の実践研究報告(4)ー教育交流展の変遷と取り組み内容の深まりー2024

    • Author(s)
      尾澤 勇
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 57 Pages: 81-88

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 場の固有性が生まれる要因を探る ―街の風景に関するアンケートの比較(タピオラと秋田)2021

    • Author(s)
      山内 貴博
    • Journal Title

      BULLETIN OF JSSD Vol. 67 No. 4 2021 デザイン学研究

      Volume: Vol. 67 No. 4 Pages: 51-58

    • NAID

      130008007508

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸」教育交流展の実践研究報告(3)―地域の共通性と相違性の視点でふるさとの文化を捉える―2020

    • Author(s)
      有馬寛子 尾澤 勇
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集 = Japanese journal of art education

      Volume: No.53 Pages: 123-130

    • NAID

      40022212272

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸」教育交流展の実践研究報告(4)ー教育交流展の変遷と取り組み内容の深まりー2023

    • Author(s)
      尾澤 勇
    • Organizer
      第57回 日本美術教育研究発表会2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸」教育交流展の実践研究報告(3)―地域の共通性と相違性の視点でふるさとの文化を捉える―2019

    • Author(s)
      有馬寛子 尾澤 勇
    • Organizer
      第53回日本美術教育研究発表会2019(令和元年台風第19号により口頭発表中止、論文にて代替え措置) 公益社団法人 日本美術教育連合
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸J 教育交流展の実践研究報告(2) ― 高等学校相互交流展開催へのプロセス ―2018

    • Author(s)
      尾澤勇
    • Organizer
      第52回 日本美術教育研究発表会 2018
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 民具・民芸からデザインの未来まで 教育の視点から2020

    • Author(s)
      碇 勝貴,石山 正夫,伊藤 文彦,尾澤 勇,カイ・エドモンド,笠原 広一,近藤 康太,齊藤 暁子,佐藤 昌彦,徐 英杰,鈴木 美樹,張 月松,東條 吉峰,直江 俊雄,畑山 未央,前村 晃,宮崎 藤吉,宮脇 理,山木 朝彦,山口 喜雄,山田 一美,吉田 奈穂子,劉 叡琳,渡辺 邦夫,渡邊 晃一,和田 学
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      学術研究出版
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi