• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research and Development of Strategies to Activate "Period of Integrated Study" in School as a Team

Research Project

Project/Area Number 18K02551
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionKyoto Women's University (2019-2021)
Niigata Seiryou University (2018)

Principal Investigator

Iwasaki Yasuyuki  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (60410247)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords総合的な学習の時間 / 総合的な探究の時間 / 総合的学習 / チームとしての学校 / チーム学校 / 活性化 / 社会に開かれた教育課程 / カリキュラム・マネジメント / 総合学習 / 総合的な学習 / ストラテジー / ミドルリーダー
Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study was to research and develop strategies and tactics that can be implemented generically in each school to revitalize the Period of Integrated Study and Period for Inquiry-Based Cross-Disciplinary Study ("Integrated") in "School as a Team".
The results of the literature review, interviews, and questionnaires were analyzed and validated by the current principals and teachers. For principals, strategies for 4 elementary schools, 3 middle schools, and 4 high schools, and 31 tactics (including duplicates) belonging to each strategy were collected. For teachers in charge of promoting "Integrated," strategies for 2 elementary schools, 2 middle schools, and 2 high schools, and 23 tactics (including duplicates) belonging to each strategy were collected.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

2022年4月から全校種で完全実施された学習指導要領は、知識基盤社会を生き抜く資質・能力の育成、社会に開かれた教育課程、カリキュラム・マネジメントなどを旨としている。本研究が対象とした「総合」は、そのコアともいうべき領域であることから、従前にも増した活性化が望まれている。
本研究は、校長やミドルリーダー的な教員が自校の「総合」を活性化するために実施可能な汎用的な方策を具体的かつ実証的に明らかにした点において、学術的意義を有している。また、本研究が明らかにした方策を実施することで「総合」の活性化が見込まれる点において、社会的意義を有している。

Report

(5 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (40 results)

All 2022 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 養護教諭の養成段階において「ICT活用指導力」を育成するための要件2022

    • Author(s)
      岩﨑 保之、大川 尚子、井澤 昌子
    • Journal Title

      京都女子大学生活福祉学科紀要

      Volume: 17 Pages: 1-11

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 養護教諭とスクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーとの効果的な連携の在り方について(第1報):養護教諭の調査結果2022

    • Author(s)
      岡本 智香、大川 尚子、岩﨑 保之
    • Journal Title

      京都女子大学生活福祉学科紀要

      Volume: 17 Pages: 13-21

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 領域「言葉」に関連する絵本に対する保育者の意識2022

    • Author(s)
      山口 恵子、齊藤 勇紀、岩﨑 保之
    • Journal Title

      京都女子大学生活福祉学科紀要

      Volume: 17 Pages: 23-29

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「総合的な学習/探究の時間」活性化の認識に影響する校長及び総合推進担当教員の取組2022

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Journal Title

      京都女子大学生活福祉学科紀要

      Volume: 17 Pages: 49-58

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学校における性に関する指導の進め方:WYSH教育の取り組み2022

    • Author(s)
      大西 祐子、大川 尚子、岩﨑 保之、長谷川法子
    • Journal Title

      京都女子大学生活福祉学科紀要

      Volume: 17 Pages: 67-70

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Bibliographic research for the utilization of facilitation in basic nursing education2022

    • Author(s)
      Seiichi Sato, Kanae Kakinuma, Emi Tashiro and Yasuyuki Iwasaki
    • Journal Title

      京都女子大学生活福祉学科紀要

      Volume: 17 Pages: 71-81

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 幼児期の発達特徴を踏まえた運動遊びの指導法:保育者の運動遊びに対する関心を基にして2022

    • Author(s)
      佐藤 菜美、齊藤 勇紀、岩﨑 保之
    • Journal Title

      京都女子大学生活福祉学科紀要

      Volume: 17 Pages: 83-86

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高等学校の養護教諭における生徒の性に関する課題の把握と解決に向けた取組2022

    • Author(s)
      光武 智美、岩﨑 保之
    • Journal Title

      京都女子大学生活福祉学科紀要

      Volume: 17 Pages: 105-112

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] コロナ禍における高校生の心身の変化 第1 報(月経痛)2022

    • Author(s)
      矢本 良江、新沼 正、古株 ひろみ、八木 利津子、岩﨑 保之、大川 尚子
    • Journal Title

      京都女子大学生活福祉学科紀要

      Volume: 17 Pages: 113-118

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 対人援助職として必要な資質・能力の育成を目指した防災教育:「東山区住民の防災力向上支援プロジェクト」実践報告2022

    • Author(s)
      岩﨑 保之、大川 尚子、鈴木 依子、中野 雅嗣
    • Journal Title

      京都女子大学教職支援センター研究紀要

      Volume: 4 Pages: 125-133

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 個別テーマの探究を軸とした「総合的な学習の時間」活性化のプロセス:京丹波町立和知中学校「和知ゼミ」1年目の実践記録2022

    • Author(s)
      岩﨑 保之、谷口 恭子、今井 俊彦、内藤 武司
    • Journal Title

      京都女子大学発達教育学部紀要

      Volume: 18 Pages: 77-86

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教育課程内外を「有機的に関連」付ける2022

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Journal Title

      NSS通信

      Volume: 22 Pages: 9-9

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] ICTを活用した「令和の日本型学校教育」2021

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Journal Title

      心とからだの健康

      Volume: 25(6) Pages: 40-44

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高等学校「総合的な学習の時間」を活性化させる校長及びミドルリーダー教員の役割2021

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Journal Title

      京都女子大学家政学部生活福祉学科紀要

      Volume: 16 Pages: 9-18

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クーゼのケアリング論に対する批判的検討―ノディングスとの対比において―2021

    • Author(s)
      佐藤 聖一、阿久津 滝子、岩﨑 保之
    • Journal Title

      京都女子大学家政学部生活福祉学科紀要

      Volume: 16 Pages: 27-33

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国内における男性看護師のキャリア形成に影響する要因についての文献的研究2021

    • Author(s)
      佐藤 聖一、林 圭子、松本 政人、田代 恵美、鈴木 由美、岩﨑 保之
    • Journal Title

      京都女子大学家政学部生活福祉学科紀要

      Volume: 16 Pages: 35-45

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 保育施設間の学び合いによる実践・対話研修会の効果2021

    • Author(s)
      五十嵐 久美子、齊藤 勇紀、宮路 絵里、岩﨑 保之
    • Journal Title

      京都女子大学家政学部生活福祉学科紀要

      Volume: 16 Pages: 53-58

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 中学校「総合的な学習の時間」を活性化させる校長及びミドルリーダー教員の役割2021

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Journal Title

      京都女子大学発達津教育学部紀要

      Volume: 17 Pages: 81-92

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 養護教育実習における保健管理・保健教育の現状2021

    • Author(s)
      大川 尚子、岩﨑 保之
    • Journal Title

      京都女子大学教職支援センター研究紀要

      Volume: 3 Pages: 101-111

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 新学習指導要領における目標準拠型評価の意義とその展開2020

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Journal Title

      教育展望

      Volume: 66(2) Pages: 15-20

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 協働学修においてファシリテーションを用いる際の要点2020

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Journal Title

      京都女子大学生活福祉学科紀要

      Volume: 15 Pages: 1-11

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「3見」による生活科の学習評価2019

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Journal Title

      TEADA

      Volume: 26 Pages: 24-25

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] “思いや願い”の共有から2019

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Journal Title

      NSS通信

      Volume: 19 Pages: 8-8

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 生活科で「対話的な学び」をどう促進するか2018

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Journal Title

      TEADA

      Volume: 23 Pages: 20-21

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもの探究の見通しとファシリテーションによる「深い学び」の実現2018

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Journal Title

      生活科・総合の実践ブックレット

      Volume: 11 Pages: 54-55

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 総合的な学習/探究の時間の活性化に影響する総合推進担当教員の取組2022

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会第31回全国大会(広島・三原大会)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 総合的な学習/探究の時間の活性化に影響する校長の取組2022

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Organizer
      日本教育経営学会第62回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 養護教諭の養成段階における「ICT活用指導力」育成を目指した取組2021

    • Author(s)
      岩﨑 保之、大川 尚子
    • Organizer
      第68回近畿学校保健学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 論文化までの歩みと知見:新しい生活様式の中で変わりうる視点2021

    • Author(s)
      髙島 智香、大川 尚子、岩﨑 保之
    • Organizer
      日本養護実践学会第4回学術集会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 高等学校の総合的学習を活性化させる校長及びミドル・リーダー教員の役割2020

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会第29回全国大会(山梨大会)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 総合的学習をリファインしよ う!―温故知新の「探究」論―2019

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Organizer
      ときわ会教育研究発表会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 新潟で学んだ教育のこころ―J.デューイの眼差しから―2019

    • Author(s)
      岩﨑 保之
    • Organizer
      にいがた教育フォーラム2019
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 総合をもっと元気にするために、今、わたしたちにできること:総合的な学習/探究の時間「活性化」フォーラム2022

    • Author(s)
      岩﨑 保之、特定非営利活動法人みらいずworks
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      京都女子大学岩﨑保之研究室
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 学校教育の現代的課題と養護教諭2021

    • Author(s)
      河田 史宝(監修)、岩﨑 保之、大川 尚子、塚原 加寿子(編著)
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      大学図書出版
    • ISBN
      9784909655547
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 生活科・総合的学習事典2020

    • Author(s)
      日本生活科・総合的学習教育学会
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      渓水社
    • ISBN
      9784863275027
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] みんなと学ぶ小学校生活 下 教師用指導書 活動の手引き2020

    • Author(s)
      学校図書編修部(編)
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      学校図書
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 民主主義と教育の再創造―デューイ研究の未来へ―2020

    • Author(s)
      日本デューイ学会
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326251476
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 特別活動15講と総合的学習8講2019

    • Author(s)
      梅澤 秀監、木内 隆生、嶋崎 政男
    • Total Pages
      173
    • Publisher
      大学図書出版
    • ISBN
      9784909655042
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 保育の実践を支える理論と方法2019

    • Author(s)
      齊藤 勇紀、岩﨑 保之(編著)
    • Total Pages
      113
    • Publisher
      ウエストン
    • ISBN
      9784990697853
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] ファシなび2018

    • Author(s)
      新潟市立白新中学校(編著)
    • Total Pages
      106
    • Publisher
      新潟市立白新中学校
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi