• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ベストプラクティス・アプローチに基づく心理教育プログラムの評価研究

Research Project

Project/Area Number 18K03116
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

安田 節之  法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (00434340)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsプログラム評価 / 評価研究 / ベストプラクティス・アプローチ / エビデンスベースド・アプローチ / ベンチマーキング / 心理教育プログラム / 対人・コミュニティ援助 / エビデンスに基づく実践 / ベストプラクティス / キャリア支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,エビデンスベースド・アプローチ(EBA)による評価研究が倫理的あるいは技術的に困難である心理教育プログラムの評価アプローチの検討を行うことである。そのために,主に経営学領域で開発されたベストプラクティス・アプローチ(BPA)を活用したプログラム評価のあり方を検討し,EBAを補完する体系的な方法論を開発する。
2018年度は,対人・コミュニティ援助を目的として実施されるプログラムの成功事例の検討を開始したと同時に(例:自治体・企業におけるキャリア支援),BPAの基礎となるベンチマーキングの方法論に関するレビューを行った。その結果,心理学諸領域の研究において活用されるEBAと本研究の対象であるBPAとは,理論(基礎)および方法論(応用)の多くの側面で異なるアプローチをとることが明らかになった。
具体的には,EBAを活用したプログラム評価では因果関係の特定・査定に重点が置かれ,根拠となる結果を重視するなどアウトカム志向が強い。一方,BPAはむしろプログラムによる介入や実践活動の過程を明らかにする点などプロセス重視であることが確認された。
プロセス重視の評価研究のあり方を模索するために,本年度は「優れた実践」を意味するベストプラクティスの実践過程(プログラム介入・サービス提供のプロセス)をどのようにベンチマーキングによって可視化し,その後の評価モデルの開発につなげるかの検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ベストプラクティス・アプローチ(BPA)の理論・方法論に関するレビューを継続的に実施しつつ,自治体・企業組織において実施される個人・集団に対しての心理教育プログラム(例:キャリア支援)の成功事例の検討を開始した。またベンチマーク指標の作成(ベンチマーキング)に向けた第一段階の作業として,プログラムの実施過程(プロセス)を可視化するツールの開発・修正を行った。

Strategy for Future Research Activity

ベストプラクティス・アプローチ(BPA)をプログラム評価研究に導入する意義は,多領域のベストプラクティスを領域横断的な視点から考察し(評価し),自他ともに,多領域のプログラムの改善(質向上)につなげていくことである。従って,今後の展開として,心理学諸領域を基本としつつ複数の領域への応用性が高いBPAを検討する必要があることが確認された。
また,心理学を含む社会科学領域で広く活用されるエビデンスベースド・アプローチ(EBA)の枠組みやモデル(例:因果モデル)には,アウトカム重視であるが故に,プロセスの可視化が十分伴わないことが多いという課題がある。そこで,アウトカムである介入の効果・成果と共に,プロセスである介入の質(quality)の維持・向上のためのプログラム評価研究のあり方を,BPAの枠組みから検討していく。

Report

(1 results)
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(13 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article Presentation Book Remarks

  • [Journal Article] 研修効果測定とサクセスケース・メソッドによる体系的な研修評価アプローチの検討2019

    • Author(s)
      安田節之
    • Journal Title

      試験と研修

      Volume: 45 Pages: 24-31

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 高校生に対するライフキャリア教育のプログラム開発とその効果評価:ライフキャリア・レジリエンスを高めるために2019

    • Author(s)
      高橋美保・石津和子・森田慎一郎・石橋太加志・安田節之
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 58 Pages: 598-604

    • NAID

      120006643198

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ベストプラクティス・アプローチに基づく評価研究(1):エビデンスに基づく実践との比較から考える2018

    • Author(s)
      安田節之
    • Journal Title

      生涯学習とキャリアデザイン

      Volume: 16 Pages: 165-175

    • NAID

      120006557827

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 産学連携・PBL型教育プログラムの評価研究:チームエンパワメントの効果検証に向けて2018

    • Author(s)
      安田節之
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会(於:仙台国際センター)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] Evaluating Teamwork in Japanese High School Students: A measurement tool to assess team empowerment.2018

    • Author(s)
      Yasuda, T., Umezaki, O., Mukuta, A., & Miyoshi, M.
    • Organizer
      126th Annual Convention of American Psychological Association (San Francisco, CA)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Psychological Empowerment, Sense of Community, and Meaning in Life among Japanese College Students.2018

    • Author(s)
      Yasuda, T., & Saito, Y.
    • Organizer
      126th Annual Convention of American Psychological Association (San Francisco, CA)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高校生を対象としたProblem Based Learning型プログラムの体験分析:習熟度別サンプリングによる体験の特徴2018

    • Author(s)
      三好真人・安田節之・梅崎修・椋田亜砂美
    • Organizer
      日本コミュニティ心理学会第21回大会(於:大妻女子大学)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 多職種連携の中で心理職には何が求められるのか:コミュニティ心理学的視点から、10 年後を模索する2018

    • Author(s)
      安田節之
    • Organizer
      日本コミュニティ心理学会第21回大会 企画シンポジウム(於:大妻女子大学)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ソーシャルワーカーによる退院支援実践の自己評価とプログラム評価2018

    • Author(s)
      安田節之
    • Organizer
      日本医療社会福祉協会 2018年度ソーシャルワーク スキルアップ研修(於:KFC Rooms)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] カリキュラムの評価とマネジメントをめぐって :効果検証を中心に2018

    • Author(s)
      安田節之
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第29回大会 課題研究Ⅰ(於:北海道教育大学旭川校)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 学生相談活動のためのプログラム評価入門2018

    • Author(s)
      安田節之
    • Organizer
      日本学生相談学会第36回大会ワークショップ 講演(於:関東学院大学)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] コミュニティ心理学(「コミュニティ心理学研究のあり方(pp.14-23)」「プログラムを評価するとは(pp.286-296)」「量的研究からのアプローチ(pp.305-314)」2019

    • Author(s)
      日本コミュニティ心理学会研究委員会(分担執筆:安田節之)
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      4788515873
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Remarks] プログラム評価ラボ

    • URL

      http://programevaluationlab.jp/

    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi