東京電力福島第一原子力発電所事故後の水田生物:営農開始後の遷移実態の解明
Project/Area Number |
18K05931
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 41050:Environmental agriculture-related
|
Research Institution | Fukushima Agricultural Technology Centre |
Principal Investigator |
三田村 敏正 福島県農業総合センター, 浜地域研究所, 専門員 (00504052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松木 伸浩 福島県農業総合センター, 生産環境部, 主任研究員 (30504055)
吉岡 明良 国立研究開発法人国立環境研究所, 福島地域協働研究拠点, 主任研究員 (80633479)
田渕 研 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (90531244)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 東日本大震災 / 東京電力福島第一原子力発電所事故 / 営農中断 / 営農再開 / 水生生物 / トウキョウダルマガエル / アカネ類 / 自動撮影装置 / 東北地方太平洋沖地震 / ダルマガエル類 / 水生昆虫 / アシナガグモ類 / 水田生物 / 原発事故 / 遷移実態 / 生物多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
水田生物調査で営農再開後、トウキョウダルマガエルが確認された水田とされなかった水田について、水源を調査したところ、トウキョウダルマガエルが確認された水田は、近くのため池から取水しており、確認されない水田は距離の離れた農業用ダムからの取水であった。このことは、トウキョウダルマガエルが営農再開後、ため池から水田に戻ってきた可能性が考えられることから、ため池の調査を実施した。その結果、南相馬市鹿島区と飯舘村のそれぞれ1か所のため池ではトウキョウダルマガエルの生息が確認された。 2018年から2020年の3年間の福島の営農再開水田等における自動撮影装置による結果のデータをとりまとめて解析した。その結果、秋のノシメトンボ及びその他のアカネ属(主にアキアカネと考えられる)の自動撮影頻度とライントランセクト調査による成虫密度は両種とも統計的に有意な正の相関があることが確認された。一方、秋の自動撮影頻度と翌年の初夏のヤゴの羽化殻密度に関してはノシメトンボのみ有意な正の相関が見られた。成虫の移動分散スケールがノシメトンボとアキアカネでは異なる(アキアカネの方が大きく、農地外の環境の影響を受けやすいかもしれない)ことが関係している可能性が考えられる。 また、一部の調査地区で引き続き自動撮影装置の設置を実施し、データを追加すると共に、装置が問題なく稼働することを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響により圃場試験が実施できない場合があったことと、予定していた国際学会が延期となったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
最後の年として国際昆虫学会議で成果を発表するとともに、論文化する。 自動撮影装置は、PCに入れた画像をAIで判別することができるようにし、画像判別の精度向上を図る。
|
Report
(4 results)
Research Products
(11 results)
-
-
-
-
-
[Presentation] 自動撮影による赤トンボ類相対密度調査~成虫及び羽化殻のトランセクト調査との比較2022
Author(s)
吉岡明良, 三田村敏正, 松木伸浩, 清水明, 大内博文, 小熊宏之, JO Jaeick, 深澤圭太, 熊田那央, 神宮翔真, 田渕研
Organizer
第69回日本生態学会大会
Related Report
-
-
-
-
-
-