• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光合成電子伝達に必須なチトクロムbc複合体を機能相補する新規電子伝達酵素の同定

Research Project

Project/Area Number 18K06295
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44030:Plant molecular biology and physiology-related
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

永島 賢治  神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (80264589)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords光合成電子伝達 / 紅色光合成細菌 / シトクロム / 遺伝子操作 / 光合成 / 電子伝達 / シトクロムbc複合体 / チトクロムbc複合体
Outline of Annual Research Achievements

シトクロムbc1複合体は、キノールの酸化および水溶性電子伝達タンパクの還元を行うとともに、これらと共役してプロトンの輸送を行う細胞膜結合タンパク質複合体であり、光合成や酸素呼吸の電子伝達鎖において必要不可欠な成分であると考えられている。本研究ではこのシトクロムbc1を機能相補する新規キノール酸化/水溶性チトクロム還元酵素を探索し、その生理・生化学的機能を明らかにすることを目的としている。紅色光合成細菌Rubrivivax gelatinosusにおいて類似の機能を果たすと推定された膜貫通タンパク質複合体にET1と仮称を付して精製しゲル電気泳動解析したところ、約24 kDaのc型シトクロムと38 kDaおよび42 kDaの膜貫通タンパク質の3つが検出された。c型シトクロムについて酸化還元滴定を行うと、中点電位が+194 mVおよび+358 mVで、α-吸収ピークが555 nmであることが確認された。このET1複合体とシトクロムbc1複合体の2重欠損株は光合成による生育が一旦は不可能であったが、継代培養により光合成生育が回復したサプレッサー変異株が見いだされ、第3のキノール酸化/水溶性チトクロム還元酵素の存在が予見された。このサプレッサー変異株には約20 kDaの水溶性c型シトクロムの蓄積が見られたので、これを精製しN末端部位のアミノ酸配列を決定したところ、硝酸呼吸に働くnosC遺伝子産物として同定された。このサプレッサー変異株を親株としてnosCの欠損株を作成したところ、光合成による生育能は完全に失われた。nosC遺伝子産物は水溶性のc型シトクロムなので、その働きは光化学反応中心への直接の電子供与体であると推測される。現在、このnosC遺伝子産物への電子供与体となる膜タンパク質複合体を全ゲノム情報から推測し、欠損株の作成を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

紅色光合成細菌 Rubrivivax gelatinosus からの新規キノール酸化/水溶性シトクロム還元酵素複合体(ET1)の精製は、イオン交換カラムクロマトグラフィー等を適用した従前の方法でほぼ達成したと思われる。しかしこの複合体を構成する3つのサブユニットタンパク質はいずれもN末端が修飾されているため同定が困難であり、2021年度になってマススペクトル解析によりようやく同定に至ったものの、かなりの時間が消費された。シトクロムbc1複合体とET1の2重欠損株のサプレッサー変異株において新たに推定された第3のキノール酸化/水溶性チトクロム還元酵素についても、ET1と同様に精製・同定を試み、c型シトクロムを含む候補タンパク質が得られた。膜標品を用いた時間分解分光測定では光照射による酸化還元反応も確認された。このように、新規タンパク質の関与を見出すなど、当初は予想していなかった発見があったため、欠損株の作成など新たな実験項目が必要となった。

Strategy for Future Research Activity

基本的に当初の計画に従って研究を進める。高収率・高純度に得られるようになった新規シトクロム等について、主に分光測定により詳細な機能解明を進める。生化学的な同定作業を引き続き検討しつつゲノム解析データを精査し、候補タンパク遺伝子を網羅的に欠落させて機能変化を観察することで生理機能を明らかにしていく。具体的には硝酸呼吸に働く膜結合タンパク質(nir、nor、nosなど)の遺伝子やDMSO還元酵素遺伝子(dmsABC)などについて、欠損株の作成と光合成培養実験を進める。これらの膜結合型電子伝達タンパクから光化学反応中心への電子についても、精製光合成膜標品との再構成実験や欠損変異株の作成を通じてさらに明確にする。また、光化学反応中心からキノール酸化/水溶性シトクロム還元酵素に至るキノールの輸送過程で働く新規タンパク質の生化学的性質や、詳細な反応機構も可能な限り追求する。以上の研究項目の推進により、紅色光合成細菌における光合成電子伝達ネットワークの全貌解明を目指す。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(7 results)

All 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Photosynthetic Growth and Energy Conversion in an Engineered Phototroph Containing Thermochromatium tepidum Light-Harvesting Complex 1 and the Rhodobacter sphaeroides Reaction Center Complex2021

    • Author(s)
      Nagashima Kenji V. P.、Nagashima Sakiko、Kitashima Masaharu、Inoue Kazuhito、Madigan Michael T.、Kimura Yukihiro、Wang-Otomo Zheng-Yu
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 60 Pages: 2685-2690

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.1c00462

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A previously unrecognized membrane protein in the Rhodobacter sphaeroides LH1-RC photocomplex2021

    • Author(s)
      Tani Kazutoshi、Nagashima Kenji V. P.、Kanno Ryo、Kawamura Saki、Kikuchi Riku、Hall Malgorzata、Yu Long-Jiang、Kimura Yukihiro、Madigan Michael T.、Mizoguchi Akira、Humbel Bruno M.、Wang-Otomo Zheng-Yu
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 6300-6300

    • DOI

      10.1038/s41467-021-26561-9

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sequential energy transfer driven by monoexponential dynamics in a biohybrid light-harvesting complex 2 (LH2)2020

    • Author(s)
      Yoneda Y, Kato D, Kondo M, Nagashima KVP, Miyasaka H, Nagasawa Y, Dewa T
    • Journal Title

      Photosynth. Res.

      Volume: 143 Pages: 115-128

    • DOI

      10.1007/s11120-019-00677-y

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biochemical and Spectroscopic Characterizations of a Hybrid Light-Harvesting Reaction Center Core Complex2018

    • Author(s)
      Kimura Yukihiro、Hashimoto Kanako、Akimoto Seiji、Takenouchi Mizuki、Suzuki Kengo、Kishi Rikako、Imanishi Michie、Takenaka Shinji、Madigan Michael T.、Nagashima Kenji V. P.、Wang-Otomo Zheng-Yu
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 57 Pages: 4496-4503

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.8b00644

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 紅色細菌Rubrivivax gelatinosusの光合成における代替え的な電子伝達循環経路の発見2019

    • Author(s)
      永島賢治、永島咲子、佐藤剛、井上和仁
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] Cytochromes c working in the alternative cyclic electron transfer pathway of photosynthesis found in the beta-purple bacterium, Rubrivivax gelatinosus2018

    • Author(s)
      Kenji V. P. Nagashima, Sakiko Nagashima, André Verméglio, Kazuhito Inoue
    • Organizer
      International Symposium on Phototrophic Prokaryotes
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 光合成細菌2020

    • Author(s)
      嶋田 敬三、高市 真一
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      裳華房
    • ISBN
      9784785358709
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi