• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アシナガバチが行う個体認識についての包括的検討

Research Project

Project/Area Number 18K06411
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

工藤 起来  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70444180)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土田 浩治  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00252122)
岡本 朋子  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50588150)
小路 晋作  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10447683)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords優劣関係 / 個体認識 / オキナワチビアシナガバチ / 体表炭化水素 / 表現型 / 繁殖状態 / 社会性カリバチ / 巣仲間認識
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、オキナワチビアシナガバチの多雌コロニーにおいて、優位な創設メスと劣位な創設メスの間で、嗅覚による個体認識が行われているかを検討することである。昨年度までの成果から、オキナワチビアシナガバチの多雌コロニーでは、アシナガバチ属で示されてきたような、視覚による個体認識が行われている証拠が得られなかった。このことは、仮に創設メス間で優劣についての個体認識がされているとすれば、嗅覚を利用するだろうということが示唆される。
2021年3月下旬、沖縄県読谷村の8集団と糸満市の2集団において、合計66の多雌コロニーを見つけ、巣上のすべての創設メスに個体識別が可能なマーキングを行った。ほとんどのコロニーは卵期であったが、幼虫が孵化していたコロニーもあった。この後、4月にもこれらの集団を訪れ、創設メス間の優劣関係を把握するとともに、優位個体と劣位個体を異巣に導入する実験を行った。異巣に導入された個体は、受け入れ巣の個体から激しく攻撃されたが、優位な導入個体と劣位な導入個体の間で、受け入れ巣の個体からの攻撃の強さは変わらなかった。野外での導入実験から、オキナワチビアシナガバチの多雌コロニーでは、巣仲間認識の機構は厳しく働いているが、優劣関係については視覚や嗅覚により認識されていないことが示唆された。
創設メス間の優劣関係が時間経過とともに変化するかについても、検討してきた。実際に、連続した3ヶ月の調査で録画したいくつかのコロニーでは、優位個体が変化した場合があった。このような場合、以前は劣位であったにも関わらず、以降の調査時には優位へと変化していた。これら3回の調査では、それぞれの個体からCHCsを抽出していたので、劣位だった個体が優位になったとき、CHCsを変化させていたかを検討することができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、オキナワチビアシナガバチの創設期の多雌コロニーにおいて、主に視覚や嗅覚によって、創設メスの繁殖ステータスが異なっているかを検討することである。初年度の成果から、優位個体(繁殖メス)と劣位個体(非繁殖メス)の間で、頭部の模様の面積や体サイズに差がないことが示された。この結果は、本種の創設メスが、視覚によってコロニー内で優位、あるいは劣位であった個体を区別できないこと示唆している。
そこで次に、嗅覚による個体認識が行われているかについて、検討した。優位個体と劣位個体が他コロニーで認識されるかについての野外実験を行ったところ、オキナワチビアシナガバチの多雌コロニーでは、巣仲間認識の機構は正確に働いているものの、受け入れコロニーからは、多巣の優位個体と劣位個体を区別し、攻撃行動に発展させていないことが示された。このことは、創設メス間のCHCsは、巣間では十分に異なるものの、優位個体と劣位個体の間で違いがないことを示唆する。
これまでの野外調査では、多雌コロニーにおいて、創設メスに個体識別のためのマーキングを行い、各個体から体表炭化水素(Cuticular hydrocarbons, 以下CHCs)を抽出してきた。今後、優位個体と劣位個体の間で、CHCsの違いがあるかを検討する。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までに、多雌コロニーにおける創設メス間の優劣関係を録画するとともに、CHCsを採取してきた。録画データの解析については終えているので、CHCsの分析に着手する。優劣関係とCHCsのデータを照合させることにより、優劣関係がCHCsによって変化しているかを検証することができる。また、CHCsが巣間で十分に異なるかについても、検討できる。
これらの化学分析を終え次第、研究成果をまとめ、論文執筆に着するとともに、学会大会にて成果を発表する。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2022 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Polymorphic microsatellite loci for the primitively eusocial wasp Ropalidia fasciata (Hymenoptera: Vespidae)2022

    • Author(s)
      Kud& K., Katada S., Hasegawa E., Igarashi S., Sekihara N., Yamaguchi Y., Yamahira K., Koji S.
    • Journal Title

      Far Eastern Entomologist

      Volume: 452 Pages: 12-16

    • DOI

      10.25221/fee.452.3

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オキナワチビアシナガバチにおける創設メス間の優劣関係:頭部模様の影響2019

    • Author(s)
      須貝将士・濱本季秋・土田浩治・岡本朋子・小路晋作・工藤起来
    • Organizer
      日本動物行動学会第38回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 余力があるならオスも作ってしまえ!~オキナワチビアシナガバチの初期コロニーの事情~2018

    • Author(s)
      島岡駿・濱本季秋・伊藤夢・関原永惠・五十嵐俊也・片田真一・山平寿智・工藤起来
    • Organizer
      日本動物行動学会第37回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi