• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigation on the possibility of corn boller warms as a carrier of fungi producing mycotoxins

Research Project

Project/Area Number 18K06439
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

中川 博之  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度分析研究センター, 上級研究員 (30308192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 麻衣子  国立医薬品食品衛生研究所, 衛生微生物部, 室長 (00432013)
増中 章  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 主任研究員 (80466010)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsアワノメイガ / Fusarium / トウモロコシ / カビ毒 / 糸状菌 / フザリウム / フモニシン
Outline of Annual Research Achievements

アワノメイガ幼虫体内におけるFusarium属菌の滞留性を確認することを目的として、トウモロコシ栽培圃場から採集したアワノメイガ幼虫を滅菌したプラスチックチューブ内にて数日間保存したところ糞を排せつしたため、これらを回収して顕微鏡観察や菌の分離に使用した。昨年度までに複数の糸状菌が分離されたため、形態学的・分子生物学的手法により同定を行ったところ、Fusarium属菌が含まれることが確認された。2021年度はこれらの菌がフモニシン産生系統であるか否かについて、確認実験を実施した。Fusarium属菌と同定された菌株を液体培地にて培養した。得られた培養液について遠心分離またはろ過を行い、菌糸を除いたものを分析試料とした。これらの試料について、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC-MS/MS法)による機器分析を行い、フモニシン産生の有無の確認と定量分析を行った。その結果、フモニシン産生系統であると同定されたFusarium属菌株由来の培養液中においてフモニシンB1、フモニシンB2、フモニシンB3のいずれもが検出され、濃度もppm(mg/L)レベルに達するものも確認された。このことから、アワノメイガ幼虫体内から分離されるFusarium属菌にはフモニシン産生系統と同定される株が含まれており、フモニシンB1、フモニシンB2、フモニシンB3のいずれも産生する能力が保持されていることが確認された。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi