• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of novel free energy change prediction method independent of entropy change

Research Project

Project/Area Number 18K06615
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47020:Pharmaceutical analytical chemistry and physicochemistry-related
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

川下 理日人  近畿大学, 理工学部, 講師 (00423111)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords活性予測 / フラグメント分子軌道法 / 蛋白質間相互作用 / 分子動力学計算 / 相互作用 / 相互作用エネルギー / 阻害剤 / エンタルピー / エントロピー / 自由エネルギー / HIV
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、フラグメント分子軌道法で得られるフラグメント間相互作用エネルギーと、エントロピー-エンタルピー補償側を利用することで、エントロピー変化を用いることなく阻害剤と蛋白質間の自由エネルギーを予測する手法の開発である。その前段階として、フラグメント分子軌道計算によるフラグメント間相互作用エネルギーとエンタルピー変化との間に高い相関関係を有する必要があることから、種々の阻害剤-蛋白質間の複合体系における阻害剤のエンタルピー変化とフラグメント間相互作用エネルギーとの間にどの程度の相関があるかを検証する必要がある。
これまで静的な結晶構造のみを対象に計算を行ってきたが、結晶構造への依存性が高く、構造によっては反発の大きいものもみられたことから、本年度は分子動力学計算を用いた動的構造を取得して計算することを試みた。対象として、AKR1B10阻害剤複合体、AKR1B1阻害剤複合体、AKR1C3阻害剤複合体、AKR1C2阻害剤複合体を用い、AKR1B10とAKR1C3の強力で選択性のある阻害剤の探索を目的に、スーパーコンピュータ「富岳」を用いてフラグメント分子軌道 (FMO) 法と分子動力学 (MD) シミュレーションを行った。
その結果、AKR1B10ではTrp21と阻害剤間のπ-π相互作用、Val48と阻害剤間のCH-π相互作用、Tyr49と阻害剤間のπ-π相互作用が選択性に関与していると示唆された。また、AKR1C3ではPhe306と阻害剤間のπ-π相互作用、Phe311と阻害剤間のπ-π相互作用が選択性に関与していると示唆された。これらの結果は、両タンパク質に対しての選択性の高い新規阻害剤を探索するために有用であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、アルデヒド還元酵素 (AKR) の1つであるAKR1B10およびAKR1C3に着目した。AKR1B10はAKR1B1と71%の相同性を持つことから、活性の強いものはAKR1B10に対する選択性が低く、選択性の高い阻害剤は阻害活性が低い。また、AKR1C3についてもAKR1C1, C2, C4と84%以上の高い相同性を持っており、交差阻害による副作用が起こる可能性がある。AKR1C3では、Ser118, Asn167, Phe306, Phe311, Tyr319からなるSP1領域と阻害剤が結合することで、より強力で選択的な抗がん剤が得られると期待されている。
本研究では、AKR1B10とAKR1C3の強力で選択性のある阻害剤の探索を目的に、スーパーコンピュータ「富岳」を用いて、AKR1B10阻害剤複合体、AKR1B1阻害剤複合体、AKR1C3阻害剤複合体、AKR1C2阻害剤複合体のフラグメント分子軌道 (FMO) 法と分子動力学 (MD) シミュレーションを行った。
その結果、AKR1B10ではTrp21と阻害剤間のπ-π相互作用、Val48と阻害剤間のCH-π相互作用、Tyr49と阻害剤間のπ-π相互作用が選択性に関与していると示唆された。さらに、His111と阻害剤間の水素結合も選択性に関与していると示唆された。そのため、Trp21, Val48, Tyr49の3残基との分散相互作用およびHis111との水素結合をするような構造を導入することで、選択性の高い新規阻害剤を作成できると考えられる。
AKR1C3ではPhe306と阻害剤間のπ-π相互作用、Phe311と阻害剤間のπ-π相互作用が選択性に関与していると示唆された。そのため、Phe306, Phe311と分散相互作用をするような芳香環などを導入することで選択性の高い新規阻害剤を開発できると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は前年度までの結果をまとめて論文化するほか、一部未完成の部分については論文化につながるよう計算を完了させる。
また、関連の研究成果について、学術集会等での発表を精力的に行い、研究を完結させる。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(31 results)

All 2021 2020 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Intermolecular Interaction Analyses on SARS-CoV-2 Spike Protein Receptor Binding Domain and Human Angiotensin-Converting Enzyme 2 Receptor-Blocking Antibody/Peptide Using Fragment Molecular Orbital Calculation2021

    • Author(s)
      Kazuki Watanabe, Chiduru Watanabe, Teruki Honma, Yu-Shi Tian, Yusuke Kawashima, Norihito Kawashita, Tatsuya Takagi, Kaori Fukuzawa
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 12 Pages: 4059-4066

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.1c00663

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] FMODB: The World’s First Database of Quantum Mechanical Calculations for Biomacromolecules Based on the Fragment Molecular Orbital Method2021

    • Author(s)
      Daisuke Takaya, Chiduru Watanabe, Shunpei Nagase, Kikuko Kamisaka, Yoshio Okiyama, Hirotomo Moriwaki, Hitomi Yuki, Tomohiro Sato, Noriyuki Kurita, Yoichiro Yagi, Tatsuya Takagi, Norihito Kawashita, Kenichiro Takaba, Tomonaga Ozawa, Midori Takimoto-Kamimura, Shigenori Tanaka, Kaori Fukuzawa, and Teruki Honma
    • Journal Title

      Journal of Chemical Information and Modeling

      Volume: 61 Pages: 777-794

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.0c01062

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Interaction analysis of AKR1C3-inhibitor complexes using fragment molecular orbital method and molecular dynamics simulation2021

    • Author(s)
      Hikari Yoshimoto, Norihito Kawashita
    • Organizer
      CBI学会 2021大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法および   分子動力学シミュレーションによる AKR1B10複合体の相互作用解析2021

    • Author(s)
      吉本耀、川下理日人
    • Organizer
      第49回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法を用いた SARS-CoV Mproと阻害剤の相互作用解析2021

    • Author(s)
      西條航、川下理日人
    • Organizer
      第49回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法を用いた SARS-CoV-2と抗体の相互作用解析2021

    • Author(s)
      相坂奈々美、川下理日人
    • Organizer
      第49回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法を用いた Menin-阻害剤の相互作用解析2021

    • Author(s)
      時松和佳菜、川下理日人
    • Organizer
      第49回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Interaction Analysis between HIV gp120 and the Antibodies by Fragment Molecular Orbital Method2021

    • Author(s)
      Yuki Okayama, Atsushi Matsuura, Norihito Kawashita
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interation Analysis between Hel and HyHel10 by fragment molecular orbital method2021

    • Author(s)
      Tatsunori Miyajima, Norihito Kawashita
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interaction analysis of Ebola Virus VP35 with inhibitors using Fragment Molecular Orbital Method2021

    • Author(s)
      Kazuma Harada, Norihito Kawashita
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interaction analysis of AKR1B10-inhibitor complexes using fragment molecular orbital method2021

    • Author(s)
      Hikari Yoshimoto, Norihito Kawashita
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Correlation analysis of FimH complex calculation by FMO calculation and experimental results2021

    • Author(s)
      Norihito Kawashita, Yu-Shi Tian, Tatsuya Takagi
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 14-3-3と阻害剤の相互作用解析2020

    • Author(s)
      富士寛文、川下理日人
    • Organizer
      第48回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法によるAKR1B10複合体の相互作用解析2020

    • Author(s)
      吉本耀、川下理日人
    • Organizer
      第48回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法によるエボラウイルスVP35と阻害剤との相互作用解析2020

    • Author(s)
      原田一真、川下理日人
    • Organizer
      第48回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法によるXIAPと阻害剤の相互作用解析2020

    • Author(s)
      室谷百香、川下理日人
    • Organizer
      第48回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] PLS回帰を用いたHIV-1 gp120と抗体17bの相互作用解析2020

    • Author(s)
      岡山友樹、川下理日人
    • Organizer
      第48回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法を用いたHEL/HyHEL-10相互作用解析2020

    • Author(s)
      宮嶋起徳、川下理日人
    • Organizer
      第48回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] MO計算を用いたSARS-CoV-2のRBD-中和抗体間の相互作用解析2020

    • Author(s)
      渡邉一樹、川嶋裕介、福澤薫、渡邉千鶴、本間光貴、田雨時、川下理日人、高木達也
    • Organizer
      第48回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] MDM2と阻害剤のフラグメント分子軌道法を用いた相互作用解析2020

    • Author(s)
      板東竜也、川下理日人
    • Organizer
      第48回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Interaction analysis of HIV protease-inhibitor complex by fragment molecular orbital method2019

    • Author(s)
      富士寛文、川下理日人
    • Organizer
      CBI学会2019年大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法を用いた HIVプロテアーゼ阻害剤複合体における結合自由エネルギーの予測2019

    • Author(s)
      富士寛文、川下理日人
    • Organizer
      第47回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] PREDICTION OF FREE ENERGY BY DOCKING SIMULATION USING INTER-FRAGMENT INTERACTION ENERGIES.2019

    • Author(s)
      Hirofumi Fuji, Norihito Kawashita
    • Organizer
      BPS2020 Annual Meeting
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法によるHIVと抗体との相互作用解析2018

    • Author(s)
      松浦敦、川下理日人
    • Organizer
      第46回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] フラグメント間相互作用エネルギーによる自由エネルギー変化予測の検証2018

    • Author(s)
      富士寛文、川下理日人
    • Organizer
      第46回構造活性相関シンポジウム
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] Interaction Analysis between MDM2 and Its Inhibitors by Fragment Molecular Orbital Method2018

    • Author(s)
      Norihito Kawashita, Naoto Motoyama, Tian Yu-Shi, Hirotomo Moriwaki, Tatsuya Takagi
    • Organizer
      5th International Symposium of Medicinal Sciences, 139th Annual Meeting of the Pharmaceutical Society of Japan
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] Recent Advances of the Fragment Molecular Orbital Method: Enhanced Performance and Applicability2021

    • Author(s)
      (Editor) Yuji Mochizuki, Shigenori Tanaka, Kaori Fukuzawa
    • Total Pages
      627
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9811592349
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 近畿大学理工学部生命科学科 計算生命科学研究室

    • URL

      https://www.life.kindai.ac.jp/laboratory/kawashita/

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] FMO創薬コンソーシアム

    • URL

      https://fmodd.jp/

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
  • [Remarks] 近畿大学理工学部生命科学科 計算生命科学研究室

    • URL

      https://www.life.kindai.ac.jp/laboratory/kawashita/

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 近畿大学理工学部生命科学科 計算生命科学研究室

    • URL

      http://www.life.kindai.ac.jp/~nkawashita/

    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi