• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多剤併用による認知機能低下回避を目指した臨床-基礎融合研究による相互作用解明

Research Project

Project/Area Number 18K06796
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

黄倉 崇  帝京大学, 薬学部, 教授 (80326123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 圭一  帝京大学, 薬学部, 助手 (80424852)
中谷 絵理子 (林絵理子)  帝京大学, 薬学部, 助教 (90803916)
赤下 学  帝京大学, 薬学部, 助教 (90781542)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords過活動膀胱治療薬 / 認知機能障害 / ムスカリン受容体 / ポリファーマシー / 薬剤性認知機能障害 / 薬歴データベース / 受容体占有 / 相互作用
Outline of Annual Research Achievements

医薬品副作用データベース(JADER)を用いて抗コリン薬の認知症関連有害事象のシグナル検出を行ったところ、オキシブチニン、ソリフェナシン、イミダフェナシン、プロピベリン、トルテロジンはシグナル検出されたが、フェソテロジンはシグナル検出されず、フェソテロジン服用と認知症との関連は示されなかった。
抗コリン薬の脳移行性および脳内ムスカリン受容体占有をラットを用いたインビボ実験により評価した。フェソテロジンの活性本体の5-ヒドロキシメチルトルテロジン(5-HMT)の脳/血漿濃度比はきわめて低値を示し、脳移行性が低いことが示された。ムスカリン受容体リガンドの3-キヌクリジニルベンジレート(QNB)を用いて5-HMTの脳内ムスカリン受容体占有率を測定した。5-HMT投与による有意なQNBの特異的結合の減少はみられず、5-HMTによる脳内ムスカリン受容体占有はほとんどみられなかった。以上の結果から、フェソテロジンは活性本体の脳移行性が低く、脳内ムスカリン受容体をほとんど占有しないため、認知機能障害リスクが低い可能性のあることが示された。
さらに薬局企業が保有する薬剤服用歴情報を用いた過活動膀胱治療薬の認知症発症リスク調査を、本学医学系研究倫理審査委員会の承認(TUIC-COI 21-0855)を受けて実施中であり、薬物間で認知症発症リスクが異なる結果を得ている。また、ヒトムスカリン受容体占有率をモデリング解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画よりやや遅れていいるものの、上記研究成果が得られており、この遅れは次年度挽回できるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

インビボ実験とデータサイエンス手法を組み合わせた解析により、次年度の研究を推進する。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(8 results)

All 2021 2020 2019

All Presentation (8 results)

  • [Presentation] Prediction of muscarinic receptor occupancy and bladder selectivity based on urinary concentrations of antimuscarinic agents to treat overactive bladder.2021

    • Author(s)
      Mizuki Shiho, Anna Ishii, Gaku Akashita, Eriko Nakatani, Shizuo Yamada, Takashi Okura
    • Organizer
      第36回日本薬物動態学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 過活動膀胱治療薬の尿中排泄とムスカリン受容体占有率予測に基づく膀胱選択性評価2021

    • Author(s)
      黄倉 崇、志保美月、石井杏奈、赤下 学、中谷絵理子、山田静雄
    • Organizer
      第28回日本排尿機能学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ポリファーマシーの相互作用メカニズム解明を目指した臨床と基礎の薬剤学的統合研究2020

    • Author(s)
      黄倉 崇、志保美月、中谷絵理子、赤下 学、山田静雄
    • Organizer
      第30回日本医療薬学会年会シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] LC-MS/MSを用いた抗精神病薬の標的となる複数受容体の同時測定法の開発2020

    • Author(s)
      林 祐輔、櫻井誉子、赤下 学、中谷絵理子、伊藤拓海、小高 竣、黄倉 崇
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 過活動膀胱治療薬の尿中薬物濃度に基づいた膀胱受容体占有率の予測2020

    • Author(s)
      伊藤 拓海、赤下 学、岩切孝樹、中谷絵理子、山田静雄、黄倉 崇
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 多剤併用による副作用発現回避を目指した臨床-基礎融合研究による相互作用解析法の確立2019

    • Author(s)
      中谷絵理子、轟 涼介、島袋智生、樋口一樹、原 和夫、臼井順信、山田静雄、黄倉 崇
    • Organizer
      第3回日本老年薬学会学術大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 服用時点変更による高齢者施設における服薬介助の適正化の可能性2019

    • Author(s)
      島袋智生、中谷絵理子、杉本修康、原 和夫、臼井順信、黄倉 崇
    • Organizer
      第3回日本老年薬学会学術大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 過活動膀胱治療薬のムスカリン性受容体結合活性および生体内薬物濃度に基づくヒト膀胱と耳下腺の受容体占有率の予測2019

    • Author(s)
      黄倉 崇、赤下 学、岩切孝樹、中谷絵理子、山田静雄
    • Organizer
      第26回日本排尿機能学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi