• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

亜鉛欠乏症への亜鉛要求性タンパク質恒常性維持シグナル伝達機構破綻の関与

Research Project

Project/Area Number 18K06957
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49010:Pathological biochemistry-related
Research InstitutionJuntendo University (2020-2021)
Kobe University (2018-2019)

Principal Investigator

枝松 裕紀  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70335438)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
KeywordsRas / がん / 小胞体ストレス / JNK / p38 / UPR / MAPキナーゼ / IRE1 / 細胞死 / 亜鉛 / タンパク質恒常性 / シャペロン / ストレス応答 / ras / トランスクリプトーム / シグナル伝達 / 亜鉛生物学 / 細胞内シグナル伝達 / マーカー遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

亜鉛欠乏が引き起こす細胞ストレス誘導機構について、亜鉛欠乏下での活性型変異体Ras(以下、HrasG12V)の発現によるラット線維芽細胞Rat-1細胞のストレス応答をモデル系とした解析を進めた。亜鉛欠乏によるカスパーゼ3活性化を伴う細胞死誘導には、HrasG12Vの発現とその下流のMAPキナーゼ(ERK)の活性化が必要とされることと、ストレスMAPキナーゼ(JNKまたはp38MAPK)の活性化が要求されることを明らかにしていた。トランスクリプトーム解析とジーンオントロジー解析から、何らかのUPR経路の活性化が関与することが示唆されていた。以上を踏まえ、現象に関与し得るUPR経路の特定を進めることにした。主要UPR経路で機能するセンサー分子であるPERKとIRE1の活性化について解析した。その結果、Rat-1細胞でのHrasG12Vの発現は、PERKの活性化をほとんど誘導しなかった。その一方でIRE1により触媒されるXbp1 mRNAの非定型スプライシングを誘導することを確認し、HrasG12V発現によるIRE1の活性化が示された。IRE1の下流では、JNKなどストレスMAPキナーゼの活性化することが知られている。そこで次に、IRE1の阻害剤で細胞を処理したところ、血清除去下による亜鉛欠乏条件下でのHrasG12Vの発現によるストレスMAPキナーゼ活性化が強く阻害された。このことから、少なくともRat-1細胞では、亜鉛欠乏下でのHrasG12Vの発現によるストレスMAPキナーゼ活性化に、IRE1が重要な役割を果たすことが示された。以上の結果から、Rasの活性化によるERK活性化がIRE1の活性化を引き起こし、亜鉛欠乏下ではさらにIRE1によるストレスMAPキナーゼの活性化を引き起こすことで、カスパーゼ3活性化を伴う細胞死誘導につながることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画の3年以内に成果とりまとめができなかったことにより、期間延長をした。年度内の印刷公表を目指し投稿準備を進めたが、論文投稿が年度中盤にずれ込んだ。さらにコロナ禍などの影響もあり、予想外に査読に時間を要した。その結果、論文受理が年度末ぎりぎりとなってしまい、目標としていた年度内の印刷公表ができなかった。一方で、RASシグナル伝達系におけるUPRシグナル伝達系の役割の重要性を見出すなど、研究そのものの停滞は生じなかった。印刷公表の遅れを主な理由として、本区分を選択した。

Strategy for Future Research Activity

Rat-1細胞で見出したタンパク質恒常性維持シグナル伝達の機能と細胞内亜鉛との関係の普遍性を、他の培養細胞株を用いた解析で検討する。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2022 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Zinc ions negatively regulate proapoptotic signaling in cells expressing oncogenic mutant Ras2022

    • Author(s)
      Edamatsu, H.
    • Journal Title

      BioMetals

      Volume: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10534-022-00376-7

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] rasシグナルによる亜鉛依存的ストレス応答に関連した遺伝子の網羅的発現解析2019

    • Author(s)
      枝松 裕紀
    • Organizer
      第18回日本亜鉛栄養治療研究会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 活性型変異体Hras発現細胞における亜鉛依存的遺伝子発現の解析2018

    • Author(s)
      枝松 裕紀
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi