Elucidating a novel MHC class II-dependent mechanism which maintains the homeostasis of memory CD8 T cells
Project/Area Number |
18K07051
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49030:Experimental pathology-related
|
Research Institution | The University of Tokyo (2020-2021) Institute of Physical and Chemical Research (2018-2019) |
Principal Investigator |
瀬戸口 留可 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (50415204)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 免疫 / 感染 / ウイルス / 免疫記憶 / 記憶T細胞 / サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
ナイーブCD8 T細胞が外来抗原に反応し増殖した後、大部分が細胞死を起こす一方、少数のCD8 T細胞が生き残り、メモリーCD8 T細胞となる。この細胞群の数は生体内で一定に維持され、もう一度同じ抗原に遭遇した際、素早く免疫反応を引き起こし、宿主を感染性微生物から防御する。この宿主防御に重要なメモリーCD8 T細胞の生体内における量的維持機構は、未だ明らかではない点が多い。 従来、CD4 T細胞欠損マウスモデルであるMHCクラスII (MHCII)欠損マウスにメモリーCD8 T細胞を移入するとその数が減少するという報告から、CD4 T細胞がメモリーCD8 T細胞の恒常性維持に重要であると考えられてきた。しかし、MHCII欠損マウス以外の様々なCD4 T細胞欠損マウスをホストとした場合、メモリーCD8 T細胞は減少しなかった。つまり、メモリーCD8 T細胞の数の減少は、CD4 T細胞ではなくむしろMHCII欠損により、本来MHCIIを発現する抗原提示細胞の機能異常が誘導された結果、メモリーCD8 T細胞の恒常性が破綻すると考えられた。MHCII欠損マウスでは炎症性サイトカインの発現が亢進しており、かつメモリーT細胞ではこのサイトカインが誘導する分子群の発現上昇が観察された。さらに、この炎症性サイトカインの持続的シグナルによってメモリーT細胞の恒常性が破綻することも明らかにできた。また、MHCII欠損による炎症性サイトカインの上昇は大腸のCD8 T細胞で観察され、腸内細菌依存的に誘導されることが無菌化MHCII欠損マウスの解析より示された。樹状細胞特異的MHCII欠損マウスの解析も行い、炎症性サイトカイン産生抑制は、樹状細胞以外のMHCII発現細胞によっても誘導されることが示され、このMHCIIによる抑制機構にCD8 T細胞上のLAG-3の関与を示唆する結果も得ている。
|
Report
(4 results)
Research Products
(8 results)