リケッチア症の感染成立と病態発現に関する実験学的解析
Project/Area Number |
18K07055
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49030:Experimental pathology-related
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
安藤 秀二 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (30360803)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 匡子 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (10466914)
松村 隆之 国立感染症研究所, 免疫部, 室長 (50434379)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | リケッチア / 病態発現 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本国内で発生する主たるリケッチア感染症はつつが虫病と日本紅斑熱である。それらの病態モデルは極めて限定的であり,つつが虫病の原因となるOrientia tsutsugamushiは,血清型により病原性が異なることが明らかになってきたが,患者が増加傾向にあり,死亡例も多い日本紅斑熱の原因菌Rickettsia japonicaをはじめとする紅斑熱群リケッチアのヒトに適用できる病態発現機序は不明のままである。それらの解明のため,in vivo, ex vivo,in vitro感染実験を行い,個々のデータを有機的に結合,外挿することにより,ヒト生体内での発病環境に近い条件の検討,重症度を規定する因子,機序を明らかにすることを目的としている。 本研究で対象とするリケッチア性病原体はいずれもBSL3施設を必要とし,R. japonicaは特定病原体に指定されている。しかしながら2021年度は,2019年度末より始まった新型コロナウイルス感染症のパンデミック継続したことにより,研究代表者が所属する施設においては新型コロナウイルスに関する業務が優先される状況が続いた。研究代表者は,新型コロナウイルスを取り扱うBSL3実験室の責任者として,研究者の調整,指導,その他施設内の横断的新型コロナウイルス対応の業務が発生したため,2021年度の自身の研究は最低限となり,シード作製とその品質を確認し,期間を延期し申請することにより対応することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
リケッチアは,ウイルスや一般的な細菌に比較して増殖に時間を要する上,BSL3病原体,一部は特定病原体であることから,新型コロナウイルス感染症パンデミックのような事態が発生した際,施設の利用制限などにより影響を大きく受ける。 2021年度は,2019年度末より始まった新型コロナウイルス感染症のパンデミックが継続長期間に及び,研究代表者所属施設においては新型コロナウイルスに関する業務が優先される状況が続いた。研究代表者は,新型コロナウイルスを取り扱うBSL3実験室の責任者として,研究者の調整,指導,その他施設内の横断的新型コロナウイルス対応の業務が続いたため,2021年度の自身の研究は最低限となり,期間を延期申請することにより対応することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画を再構築し,実験室の利用可能状況に合わせ,順次,Orientia tsutsugamushiに続いてRickettsia japonicaの複数株について,マイコプラズマ汚染などの品質確認をおこない,シード化した。宿主細胞の遺伝子発現について外部委託するなどし, Rjを主に,in vitro,ex vivo,in vivo感染,増殖,細胞内動態を,qPCRによる測定,電子顕微鏡観察等,また次世代シークエンサーを用いたRNA-Seq解析,トランスクリプト―ム解析等を進め,リケッチア増殖に優位に働く宿主因子を検討する。
|
Report
(4 results)
Research Products
(12 results)