• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

外来化学療法中のがん患者に対する症状の増悪予防を目的とした遠隔看護システムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10278
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionKomatsu University

Principal Investigator

佐藤 大介  公立小松大学, 保健医療学部, 准教授 (20524573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 霜山 真  宮城大学, 看護学群(部), 講師 (00626559)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords遠隔看護 / 外来化学療養 / がん看護 / 外来化学療法 / がん患者
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は大きく分けて2つあり、1つ目は外来化学療法を受けている患者を対象に看護師が効果的なセルフマネジメント教育を実践し、患者の治療による副作用症状を軽減できる具体策が習得できるよう、インターネットを用いた問診-回答方式による双方向型遠隔看護システム(以下遠隔看護システム)を構築することである。2つ目はランダム化比較試験により症状の増悪予防及びQOL向上を目指し、遠隔看護システムを用いた看護介入を実践・評価し、新規性のある看護支援プログラムの開発である。
令和元年度は、遠隔看護システムの内容の検討およびシステムの開発が目標であった。システムは概ね開発が終了したため、順調に進展していると思われる。
対象となる患者にはiPad miniを貸与して、開発したシステムのアプリからログインをし、日々の生体情報を入力および血圧や脈拍などを測定してもらう予定である。遠隔看護システムの内容だが、日々の体調を10項目の問診にてデータを収集する。問診内容は食欲の有無や倦怠感、めまい・ふらつきなどを5段階のフェイススケールにて収集する。また風邪症状は該当する症状の項目を複数選択させる設定を行った。日々の血圧や脈拍は、Bluetooth通信を行い、測定後は自動的にクラウドに保存され、経過表に折れ線グラフで表示されることとし、患者自身が自分の身体状態を可視化できるようなシステムを作成した。また患者が化学療法を受けることでの生活上の注意点についてまとめたPDF資料および動画も視聴できる項目も作成した。今後はこの遠隔看護システムを利用したプレテストを実施して、ランダム化比較試験を行い、システムの有効性の検証を行う。
現在は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックに伴い、研究そのものが一時的にストップしている状況である。対象施設とも緊密に連絡調整を行いながら進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度は、遠隔看護システムの内容の検討およびシステムの開発が目標であった。システムは概ね開発が終了したため、順調に進展していると思われる。
対象となる患者にはiPad miniを貸与して、開発したシステムのアプリからログインをし、日々の生体情報を入力および血圧や脈拍などを測定してもらう予定である。遠隔看護システムの内容だが、日々の体調を10項目の問診にてデータを収集する。問診内容は食欲の有無や倦怠感、めまい・ふらつきなどを5段階のフェイススケールにて収集する。また風邪症状は該当する症状の項目を複数選択させる設定を行った。日々の血圧や脈拍は、Bluetooth通信を行い、測定後は自動的にクラウドに保存され、経過表に折れ線グラフで表示されることとし、患者自身が自分の身体状態を可視化できるようなシステムを作成した。また患者が化学療法を受けることでの生活上の注意点についてまとめたPDF資料および動画も視聴できる項目も作成した。今後はこの遠隔看護システムを利用したプレテストを実施して、ランダム化比較試験を行い、システムの有効性の検証を行う。

Strategy for Future Research Activity

今後は、プレテストを行った後に、外来化学療法を受けている患者に対して、開発した遠隔看護システムを駆使し、ランダム化比較試験により症状の増悪予防及びQOL向上を目指し看護介入を実践・評価を実施する予定である。所属大学での倫理委員会の承認は得ているが、対象予定施設での倫理委員会での承認がまだ得られていない状況のため、申請書等の作成や関係部門との調整が必要となってくる。しかし2020年度末からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックに伴い、研究そのものが一時的にストップしている状況である。対象施設とも緊密に連絡調整を行いながら進めていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi