• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳卒中再発予防行動継続のための頸動脈の血行動態を含む包括的・視覚的評価指標の開発

Research Project

Project/Area Number 18K10598
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionShikoku University

Principal Investigator

冨澤 栄子  四国大学, 看護学部, 准教授 (60709096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 綾子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10227275)
山口 豪  四国大学, 看護学部, 准教授 (60532182)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords不確かさ / 軽症脳卒中患者 / 脳卒中 / 再発予防 / 頸動脈エコー / 血行動態 / 評価指標
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,脳卒中の再発を予防するために頸動脈エコーによる高齢者の頸動脈の血行動態に関する評価指標を加えた新たな脳卒中の包括的評価指標を開発することである.
2019年度は,2点の研究成果があった.1点目は,包括的評価指標の一つである不確かさ尺度の脳卒中患者での信頼性と妥当性の検討についてである.2点目は,脳卒中患者が認知する病気の不確かさの関連要因の検討についてである.脳神経外科外来に通院または脳神経外科病棟,stroke care unit (SCU)に入院している脳卒中患者149名を対象に調査を行い,分析した.脳卒中患者に用いた不確かさ尺度の信頼性と妥当性を確認した.Cronbachのα係数は.906であり,内部一貫性による信頼性が確認できた.また脳卒中患者に用いた不確かさ尺度の併存的妥当性は,SF-8の各下位尺度との関係を検討した.その結果,不確かさ尺度総得点とSF-8の全ての下位尺度において,負の相関が認められた(p<.05).さらに脳卒中患者の不確かさの平均の差を検討した結果,脳卒中病型,発症後の期間,脳卒中後遺症の有無,脳卒中重症度,ADLで有意差が認められた.脳卒中患者の不確かさの関連要因の検討においては,重症度と発症後の期間,年齢に関連が認められた.
その成果の一部が,Journal of Japanese Academy of Neuroscience Nursing に英文で掲載された.また,The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science にて発表した.さらに日本脳神経看護学会四国部会にて発表し,徳島県内の脳卒中患者を看護する病院の看護師とともに議論を重ねた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度は,脳卒中の再発を予防するために頸動脈エコーを用い,高齢者の頸動脈の血行動態に関して解析し,新たな脳卒中の包括的評価指標を開発する予定であったが,研究準備が整わず,これに関してのデータを取るに至っていない.

Strategy for Future Research Activity

2020年度は,新たに研究協力病院を増やし,頸動脈エコーによる頸動脈の血行動態に関するデータの収集を行っていく予定である.またカルテ情報などから頸動脈の血行動態に関連する要因の検討も行っていく予定である.

Report

(2 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2020 2019

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Factors related to the uncertainty mild stroke patients experience during treatment2019

    • Author(s)
      Eiko TOMIZAWA,Ayako TAMURA,Takako MINAGAWA,Yasuko YOKOI
    • Journal Title

      Journal of Japanese Academy of Neuroscience Nursing

      Volume: 5(2) Pages: 47-56

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Relationship between the presence or absence of sequelae and health-related QOL in patients with mild stroke2020

    • Author(s)
      Eiko TOMIZAWA
    • Organizer
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 軽症脳卒中患者が療養中に抱く不確かさの特徴とQOLの関係2019

    • Author(s)
      冨澤栄子,南川貴子,横井靖子,岩野朝香,四宮広美,兼本ひろみ,田村綾子
    • Organizer
      第28回日本脳神経看護研究学会四国部会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi