• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

糖尿病網膜症患者に対して眼底出血を生じさせない新しい運動指針の確立

Research Project

Project/Area Number 18K10674
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

河江 敏広  広島大学, 病院(医), 理学療法士 (00598948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関川 清一  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 准教授 (30363055)
野村 卓生  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (30423479)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords糖尿病 / 運動療法 / 網膜症 / 糖尿病網膜症 / 眼底血流 / 眼圧 / 運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は糖尿病網膜症患者に対する安全な運動療法を提供するため下記の2つの研究から構成されている。研究Aは身体活動量が糖尿病網膜症の重症度に及ぼす影響を明らかにすることを目的としており、研究Bは運動強度および運動様式が眼圧および眼底血流に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。研究Aにおいては広島大学疫学倫理審査委員会の承認(E-1243)を得ており、患者リクルートを開始しており、おおむね順調に進行している。次年度においてはさらに研究協力施設を増やし対象者数の増加に努める予定である。研究Bにおいて、運動時の眼圧は継続的に測定出来ており、ここではすでに、有酸素運動時の眼圧については健常者および糖尿病患者においての測定を完了している。今後、レジスタンス運動時の眼圧測定も測定中で次年度には成果公表を予定している。一方で、眼底血流については過去の予備実験においておおむね測定は可能であったが、高強度運動では頭部の動揺により正確なデータ収集が困難となることが予測された。そのため、さらなる精度の高いデータを収集することを目的とし、類似研究を実施している施設見学など行い、運動時の測定方法の再検証を行った。それにより、高強度運動でも正確に評価可能な測定方法の確立が可能となったため、次年度以降は円滑に測定を開始できると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究Aにおいては順調に進行しているが、研究Bにおいては運動中の眼底血流測定を行う必要がある。この、眼底血流の測定装置は通常診療で用いられているものであるが、一般的には安静座位で測定を行うものであり、運動時の測定には適していない。我々は以前の予備実験にて運動中の眼底血流測定を実施しているが、自転車エルゴメータを用いた高強度運動時のデータ収集に不具合が生じる恐れが考えられた。そのため、研究Bについては再度測定方法を検証する必要が生じたため研究に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

眼底血流測定においてデータに不具合が生じることが予測される高強度の有酸素運動時の測定においてはリカンベント式エルゴメータを用いて、ヘッドレストを利用することで安定した測定が実施できる。そのため、次年度以降は本方式を用いて測定を開始する予定である。

Report

(1 results)
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(4 results)

All 2019 2018

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Aging, physical activity, and diabetic complications related to loss of muscle strength in patients with type 2 diabetes2019

    • Author(s)
      Nomura T, Kawae T, Kataoka H, Ikeda Y.
    • Journal Title

      Phys Ther Res

      Volume: 21 Issue: 2 Pages: 33-38

    • DOI

      10.1298/ptr.r0002

      10.1298/ptr.R0002

    • NAID

      130007536867

    • ISSN
      2189-8448
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessment of lower extremity muscle mass, muscle strength, and exercise therapy in elderly patients with diabetes mellitus2018

    • Author(s)
      Nomura Takuo、Kawae Toshihiro、Kataoka Hiroaki、Ikeda Yukio
    • Journal Title

      Environ Health Prev Med

      Volume: 23 Issue: 1 Pages: 20-20

    • DOI

      10.1186/s12199-018-0710-7

    • NAID

      210000130276

    • ISSN
      1342-078X, 1347-4715
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2型糖尿病に対する他動式体幹運動機器の使用は運動療法の一手段となり得るか?2018

    • Author(s)
      河江 敏広 ,岩城 大介 ,筆保 健一,米田 真康,木村 浩彰
    • Organizer
      日本糖尿病学会中国四国地方会第56回総会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 2型糖尿病患者における神経障害の有無とロコモティブシンドロームの関連2018

    • Author(s)
      河江敏広、岩城大介、中島勇樹、木村浩彰、米田真康
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi