• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

AIによる、教育と医療で共有可能なADHDスクリーニング及び治療適正化方法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K10960
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

阪上 由子  滋賀医科大学, 医学部, 特任准教授 (00437170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 幸一  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10642514)
澤井 ちひろ  滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (30599824)
大平 雅子  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (40616190)
松尾 雅博  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70456838)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsウエアラブル小型行動計測計 / ADHD診断アルゴリズム / ウェアラブル小型行動計測計 / 診断補助AIの構築 / ADHD / 行動・睡眠特性の把握 / 治療適正化
Outline of Annual Research Achievements

ADHD(注意欠陥多動性障害)の症状評価は質問紙表を用いた評価が主流で客観性の担保に乏しい点が課題となっている、結果として過剰診断などのリスクがあり、教育・医療とが共用できる客観的指標の確立が急務である。また、ADHD患児の半数で睡眠に関する問題を認めることが知られており、より適切な治療戦略作成に向け、行動だけでなく、睡眠を含めた客観的評価ツールが必要である。

上記目的のために、「行動量」「睡眠時間」を客観的に定量可能であることが先行研究により実証されているウェアラブル小型行動計測計を用い、まずはコントロール群のデータを回収・解析するための研究計画を作成し、学内倫理員会の承認を得た。

今年度はその計画に基づき、協力校でのデータ回収(各学年30名、合計360名を対象)を予定していたが、COVID-19の流行が継続しており、中断をやむなくされている。次年度に実施困難な場合を想定し、研究計画の見直しを行った。具体的にはADHDと既診断のケースを対象にした睡眠リズムの評価を先行させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ感染拡大、それに伴う緊急事態宣言の発出に伴い、小学校をフィールドとした調査研究が実施できていない。また研究代表者が病気療養中のため、実施計画の見直しの進捗に時間を要しているため。

Strategy for Future Research Activity

小学校をフィールドとしたデータの回収・解析は見合わせ、既存のデータを流用する形でコントロール群を確保する。また、ADHD症例のリクルート数も当初の予定よりも漸減することで継続性を担保する。

Report

(3 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(7 results)

All 2021 2020 2019

All Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Presentation] 医療と教育の連携2021

    • Author(s)
      阪上 由子
    • Organizer
      守山市 特別支援教育推進全体研修会(せんせい応援プログラム)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 思春期から青年期にかけてのメンタルヘルス~家庭・学校・専門職との協同~2020

    • Author(s)
      阪上 由子
    • Organizer
      守山市 市民市民啓発公開講座
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 滋賀県下の小児科医における発達障害診療の実態と意識調査2020

    • Author(s)
      阪上 由子
    • Organizer
      第33回近畿小児科学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「ネット時代の子育ての良いところ、悪いところ」2020

    • Author(s)
      阪上 由子
    • Organizer
      守山市子育て講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「不適切な療育が発達に及ぼす影響~発達障害との関連性も含めて~」2020

    • Author(s)
      阪上 由子
    • Organizer
      第85回滋賀県医師会学校保健医師研修会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「発達障がいが障がいにならないために」2020

    • Author(s)
      阪上 由子
    • Organizer
      愛犬地区職員研修会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「発達凸凹のある人の生きる力を育てる~ネット時代の子育てを通して~」2019

    • Author(s)
      阪上 由子
    • Organizer
      守山市市民啓発研修会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi