• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Effects of lexical knowledge on perception of English vowels by native speakers of Japanese

Research Project

Project/Area Number 18K12378
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionTokyo University of Science (2021-2023)
Mejiro University (2019-2020)
Sophia University (2018)

Principal Investigator

渡丸 嘉菜子  東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 講師 (40735990)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords音声知覚 / 母語音声 / 外国語音声 / 母音 / 語彙情報 / 言語音声知覚 / 英語母音知覚 / 日本語話者 / 語彙情報の影響
Outline of Annual Research Achievements

【背景】人間の知覚の仕組みを明らかにする過程において、母語と外国語の処理方法の違いは従来から注目されている。母語、外国語の音声知覚には共通点もあることから、両者の知覚処理について、統一した仮説に基づくモデル構築の妥当性が指摘されてしかるべきである。しかしながら、音声知覚に関わる様々な要因が、言語知覚(母語もしくは外国語)に与える影響の度合いが異なることから、統一モデルの提案が困難な状況にある。本研究は、母語と外国語の知覚について、統一したモデル構築を最終目標とし、物理的要因から予測される知覚パターンが、言語知識(文構造の知識や語彙知識)によってどの程度影響を受けるのかについて、音声データ収集と知覚実験を用いて調査するものである。これまでの進捗概要は以下の通りである。
【事業開始~2023年度】<目標>:①日本語母語話者が英語を知覚する際、特定の母音がそれ以外の母音よりも知覚しやすい、ということがあるかについて調査を行う、②予備調査にもとづき調査方法を決定し、知覚実験を実行する、③知覚モデル統一化に有用な物理的音響要因の特定(もしくは特定につながる要因の検討)、④英語母音知覚における語彙情報の影響の検討<結果>①については、ある外国語の母音知覚が容易であることと、その母音を対象言語として正確に聞き取れることは、必ずしもイコールではないという知見に至った。(~2020年度)②、③については、新型コロナウイルス情勢を鑑み、知覚実験計画を中止し、音声データの音響分析を行った(2021年度前期)。その結果、③について、フォルマント周波数とその遷移情報が示唆された(2021年度後期~2022年度前期)。2022年度後期は、前年度までの知見に基づき、④について調査検討・考察結果を報告した。2023年度は、日本語母語話者による英語母音知覚への語彙情報の影響について検討し、その結果を日本音響学会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の目標は、①日本語母語話者が英語を知覚する際、特定の母音がそれ以外の母音よりも知覚しやすい、ということがあるかについて調査を行、②知覚モデル統一化に有用な物理的音響要因の特定(もしくは特定につながる要因の検討)③英語母音知覚における語彙情報の影響の検討である。2023年度までの調査では、③について直接的に検討し、母語の語彙情報の影響について知見を得られた。①~③をおおむね達成できたため、(2)おおむね順調に進展している、と評価する。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の調査結果について学会発表をした際、今後考慮すべき検討事項などが新たに明らかになった。新型コロナウイルス情勢により中止した知覚実験について実施を計画し、音声分析やコーパスを用いた調査にてえられた知見が支持されるか否か検討したい。社会情勢の制約なしに知覚実験からの知見を得るべく、オンライン実験等も引き続き検討する。ただし、オンラインによる実験の不要な要因を統制する必要があるため、実施にあたっては慎重に検討する。計画遂行のために、次年度使用額は適切に執行する。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2021 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 日本語母語話者による英語母音知覚について:音響的類似性および語彙知識の影響2023

    • Author(s)
      渡丸嘉菜子
    • Journal Title

      日本音響学会第149回(2023年春季)研究発表会講演論文集

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Effects of Offset Transitional Movements on Perceptual Duration of Preceding Formant Steady State2021

    • Author(s)
      Kanako TOMARU and Takayuki ARAI
    • Journal Title

      Proceedings of the Technical Committee on Speech Communication, the Acoustical Society of Japan

      Volume: 1 Pages: 9-13

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Evaluation of articulatory similarity using formant and fundamental frequencies during perceptual assimilation of English schwa by native speakers of Japanese2019

    • Author(s)
      Kanako Tomaru, Takayuki Arai
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 40 Issue: 4 Pages: 233-240

    • DOI

      10.1250/ast.40.233

    • NAID

      130007672216

    • ISSN
      0369-4232, 1346-3969, 1347-5177
    • Year and Date
      2019-07-01
    • Related Report
      2019 Research-status Report 2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Perceptual Assimilation of English High and Mid Vowels by Japanese Listeners: The Role of L1 Lexical Knowledge2023

    • Author(s)
      Kanako Tomaru
    • Organizer
      日本音響学会第 150 回(2023 年秋季)研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語母語話者による英語母音知覚について:音響的類似性および語彙知識の影響2023

    • Author(s)
      渡丸嘉菜子
    • Organizer
      日本音響学会第149回(2023年春季)研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Effects of Offset Transitional Movements on Perceptual Duration of Preceding Formant Steady State2021

    • Author(s)
      Kanako TOMARU and Takayuki ARAI
    • Organizer
      the Meeting of the Technical Committee on Speech Communication, the Acoustical Society of Japan
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Discrimination of mono-syllables in sentence context: the case of Japanese listeners’ perception of /ba/-/da/ continuum2019

    • Author(s)
      Kanako Tomaru
    • Organizer
      The 23rd International Congress on Acoustics
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi