• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1分子・超分子集合体・生細胞の3階層を貫くモデル実験系を用いた細胞分裂機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18KK0420
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Constructive Systems Biology
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research (2023)
Kyoto University (2018-2022)

Principal Investigator

宮崎 牧人  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (40609236)

Project Period (FY) 2019 – 2024
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥15,470,000 (Direct Cost: ¥11,900,000、Indirect Cost: ¥3,570,000)
Keywords細胞分裂 / 細胞骨格 / 分裂酵母 / 分子モーター / 再構成 / 人工細胞
Outline of Research at the Start

細胞分裂は細胞骨格の動的組替えで制御される。本研究では1分子・超分子集合体・生細胞の3階層における研究を同一のモデル生物で行うことで、細胞分裂機構の階層的理解を目標とする。キュリー研究所(仏)とペンシルベニア大学(米)兼任のPhong Tran博士が持つ分裂酵母変異体ライブラリーと、独自に開発した細胞形態・細胞骨格の制御技術、そして申請者の1分子操作・再構成技術を組み合わせることで、トップダウン法とボトムアップ法の双方から細胞分裂の仕組みに迫る。本計画終了後も日仏米の国際チームを維持し、京都・パリ・フィラデルフィアを細胞分裂研究の拠点として発展させて行く。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、渡航先(キュリー研究所・フランス)で行うin vivo実験で得られた仮説を代表者の研究室で行うin vitro実験で検証することを繰り返すことで、細胞分裂の仕組みに迫るという計画である。キュリー研究所で研究室を主催するPhong Tran博士と、Tran研究室に所属している博士課程学生1名、博士研究員1名の協力のもと、分裂酵母の染色体分配に関与するキネシンに変異を導入し、紡錘体動態に分子摂動を加え、染色体分配機能への影響を系統的に解析した。
具体的には、紡錘体のmidzoneに集積し、逆平行の微小管をスライドさせることで紡錘体の伸長力を生み出すと考えられているキネシンKlp9と、紡錘体の両極に局在し、微小管の端を束ねる役割を担っていると考えられているキネシンPkl1に着目。それぞれのキネシンのmotorドメイン、tailドメイン、neckドメインを入れ替えたキメラ型キネシンを遺伝子組換えによって分裂酵母に導入し、機能解析を行なった。その結果、紡錘体の伸長速度が野生型よりも速くなるklp9のキメラ型キネシンを発見し、この変異体では紡錘体の伸長過程で構造が壊れることにより染色体分配が正常に行われなくなることを発見した。また、紡錘体の両極が不安定化するPkl1のキメラ型キネシンを発見し、この変異体においては紡錘体の細胞内配置が非対称化することで、染色体分配が正常に行われなくなることを発見した。
当該研究成果は、分裂酵母研究における世界的な国際会議(11th International Fission Yeast Meeting POMBE 2023)で口頭発表枠に選出され、講演を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルスCovid-19の感染拡大による渡航制限により、共同研究先への渡航が制限されていたが、ようやく渡航が実現した。しかし代表者が異動直前のタイミングでの渡航となったため、共同研究先で実験を行うために必要な研究者ビザの申請が却下されてしまった(10月の異動後、異動先研究機関から改めてビザを申請する必要があり、研究機関間の同意の締結及びビザの審査期間に半年程度かかることから、今年度のビザ発給は困難であった)。渡航先で代表者が主体的に実験を行うことは許可されず、その後計画していた長期滞在も実現できなかったため、計画通りに本研究課題を進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

国際共同研究により、紡錘体の伸長速度が野生型よりも速くなるキネシン変異体を発見した。しかし今年度の研究はin vivoでの表現系の解析にとどまっており、紡錘体の伸長速度がキネシンによって制御されるメカニズムは不明である。そこで微小管とキネシン、微小管の架橋タンパク質など、分裂酵母の紡錘体を構成しているタンパク質を精製し、in vitroで紡錘体メカニクスを解析する実験系を構築する。この実験系を用いてキネシン変異体の運動機能解析や力学計測を行うことで、力を介した紡錘体動態の制御メカニズムに迫る。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Uncovering the design principles of supramolecular assemblies through manipulation of the structures, dynamics, and functions2022

    • Author(s)
      Miyazaki Makito、Kosugi Takahiro
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 19 Issue: 0 Pages: n/a

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v19.0031

    • ISSN
      2189-4779
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Chimeric Kinesin-6 and Kinesin-14 reveal directional and functional control in fission yeast2023

    • Author(s)
      Priyanka Sasmal, Makito Miyazaki, Frederique Carlier-Grynkorn, Phong T. Tran
    • Organizer
      The 11th International Fission Yeast Meeting POMBE 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 最小構成分子システムによる細胞運動・分裂機能の再構成2020

    • Author(s)
      宮﨑 牧人
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会, 中長期テーマシンポジウム「次世代分子システムが拓く未来の化学」
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2019-02-06   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi