Research Project
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
本研究は、中国の山東半島・青島(チンタオ)における敗戦の結果、第一次世界大戦中に日本に抑留されていたドイツ兵捕虜のスポーツ・レクリエーション活動の全体構造を明らかにしようとした。インターネット時代に相応した迅速かつ確実な史料収集と、それではできない現地調査の両面から研究を推進した。主たる新たな知見は、以下の4点である。(1)ドイツ兵捕虜のスポーツ活動の素地は、青島(チンタオ)時代にすでにあった。(2)ドイツ兵捕虜の日本到着直後、スポーツ施設が不十分だった時期においては、スポーツに代わる体力づくりや「格闘遊戯」が、運動不足解消のために工夫されていた。(2)ドイツ兵捕虜の学校(主として中学校、師範学校)・地域とのスポーツ交流には、俘虜収容所見学やスポーツ行事の際だけでなく、実際に、学校で体操を示範したり、地域のチームとサッカーの試合をしたりもあった。(3)戦争の長期化が確定的になってからの各俘虜収容所における「スポーツ管理の軟化」から見ると、板東俘虜収容所だけが際立った優遇であったかどうかは疑問である。
All 2009 2008 2007 Other
All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)
東京未来大学研究紀要 2
Pages: 25-32
スポーツ史研究 22
Pages: 13-19
110007227508
小野市・神戸大学・オーストリア国立文書館展覧会図録
Pages: 14-15
体育・スポーツ科学 16
Pages: 37-41
Topics of Social and Behavioral Science in Sport 6
Pages: 175-181