Project/Area Number |
19591192
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
膠原病・アレルギー・感染症内科学
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
ANZAI Keizo Fukuoka University, 医学部, 講師 (60258556)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
YASUNAMI Youichi 福岡大学, 医学部, 教授 (00166521)
KOGAWA Kazuhiko 福岡大学, 医学部, 助教 (60360301)
MATSUOKA Nobuhide 福岡大学, 医学部, 助教 (40461503)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | 移植・再生医療 / 1型糖尿病 / 免疫学 / 膵島移植 / レーザーマイクロダイゼクション / 早期拒絶反応 / ケモカイン |
Research Abstract |
(1)1型糖尿病のモデル動物であるNODマウスを用いて、Laser Microdissection (LMD)法による膵島浸潤リンパ球の解析を行い、膵島破壊につながるTh2からTh1への変化は局所の膵島炎の進行度によるものではなく全身的にTh1優位に傾ける因子により変化すると考えられた。また顎下腺でも膵島と同様のTh1/Th2バランス変化が認められたことから、膵島と同様な破壊機序が存在すると考えられた。LMD法による凍結切片中の細胞の解析は確立している。 (2)同様の方法を用いて肝臓内移植膵島の移植後6時間以内の早期拒絶機序における白血球を経時的に採取しLMD法を回収しどのような細胞がケモカインを産生しているか、その機序を解析中である。 (3)肝臓内移植膵島早期拒絶機序には移植膵島から放出されるHMGB1が引き金となり、HMGB1により肝内単核球、NKT白血球からのIFN-γ、IL-12、IL-6産生が増強され膵島は破壊される。さらにTHR-2,RAGEがHMGB1の受容体であることが解明した。
|