• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人類学的平和研究の創出―ドイツにおける下からの平和構築に関する調査を通して

Research Project

Project/Area Number 19652074
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cultural anthropology/Folklore
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小田 博志  Hokkaido University, 大学院・文学研究科, 准教授 (30333579)

Project Period (FY) 2007 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2009: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords平和構築 / 歴史和解 / ドイツ / ヨーロッパ / 他者 / 市民社会 / 和解 / 文化入類学 / エスノグラフィー / 文化人類学
Research Abstract

平成21年4月から9月までサバティカル研修を取り、この期間に集中して本研究課題に関わる海外調査を実施した。
1ヨーロッパにおける下からの平和構築に関して、ドイツの市民団体「行動・償いの印・平和奉仕」を主な対象としてエスノグラフィー調査を行なった。またドイツ、チェコ、ポーランド等で第二次世界大戦関係の記念施設を訪問調査した。その結果次の点が明らかになった。(1)戦後ヨーロッパの平和構築プロセスは「多経路の和解」という概念枠組みにより捉えられる。(2)ドイツの市民社会アクターによる和解の特徴として、キリスト教会の組織的・思想的影響が強い。(3)強制収容所跡、ナチ関係の遺構などが平和教育の資源として活用され、「平和のインフラ」と呼べるほどに系統的に整備されている。(4)国際的なヴォランティア活動の蓄積によってトランスナショナルな市民社会が現出している。(5)ドイツ人ヴォランティアがユダヤ人のホロコースト生存者のような「歴史の他者」の声を聴く上で、実際的な仕事(自宅の窓拭きなど)か導入的な役割を果たしている。成果の一部を国際シンポジウム「日独比較研究の可能性」(東京大学)で、「市民社会と他者」の題で発表した。
2植民地支配に関しては、ドイツ国内で文献収集と関連の市民社会組織の予備調査、および旧ドイツ領のナミビアで2週間の調査を行なった。その結果、ドイツ社会にみられるナチズムと植民地支配との間の「記憶の溝」ならびにドイツとナミビア間の「和解イニシアティヴ」が興味深い研究対象として浮上した。これについては22年度以降研究を進める。
3「人類学的平和研究」の開発という課題については、私が代表者を務める国立民族学博物館・共同研究「平和・紛争・暴力に関する人類学的研究の可能性」で他の研究者と共に3回の研究会を開催し、議論した。その報告書で人類学的平和研究の体系的概観を提示する予定である。

Report

(3 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009 2007 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 平和の人類学がめざすもの2010

    • Author(s)
      小田博志
    • Journal Title

      宗教と現代がわかる本(渡邊直樹(編))(平凡社)

      Pages: 106-109

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「平和の人類学」を構想する-共同研究:平和・紛争・暴力に関する人類学的研究の可能性2010

    • Author(s)
      小田博志
    • Journal Title

      民博通信 128

      Pages: 18-19

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] エスノグラフィーとナラティヴ2009

    • Author(s)
      小田博志
    • Journal Title

      『ナラティヴ・アプローチ』(野口裕二編)(勁草書房)

      Pages: 27-52

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 市民社会と他者-ドイツと日本における市民の「和解」イニシアティヴを事例に2010

    • Author(s)
      小田博志
    • Organizer
      日独共同大学院・国際シンポジウム「日独比較研究の可能性-市民社会の観点から」
    • Place of Presentation
      東京都目黒区、東京大学学際交流ホール
    • Year and Date
      2010-03-12
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 戦後和解と植民地後和解との間-ドイツの市民社会アクターとの関わりで2009

    • Author(s)
      小田博志
    • Organizer
      共同研究「平和・紛争・暴力に関する人類学的研究の可能性」2009年度第1回研究会
    • Place of Presentation
      吹田市、国立民族学博物館
    • Year and Date
      2009-12-19
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 下からの平和構築-文化人類学の視点から2007

    • Author(s)
      小田博志
    • Organizer
      日本平和学会北海道支部研究会
    • Place of Presentation
      藤女子大学、札幌市
    • Year and Date
      2007-10-27
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] エスノグラフィーと「現場」-平和構築にコミットする人類学のための方法論的考察2007

    • Author(s)
      小田博志
    • Organizer
      日本文化人類学会第41回研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学、名古屋市
    • Year and Date
      2007-06-03
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Remarks] 小田博志研究室

    • URL

      http://www13.ocn.ne.jp/~hoda/

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Remarks] 小田博志研究室

    • URL

      http://www13.ocn.ne.jp/~hoda/

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi